洋書のペーパーバックや洋雑誌を買うのはハードルが高いですが、電子書籍なら今スグにでも手に入れることができます。
特に Kindle の品揃えは凄まじく、”ない洋書はない”と思えるくらいの品揃えです。
そんなKindleには Kindle Unlimited という読み放題サービスがあり、洋書を含めた200万冊以上を読むことができます。
僕は Kindle Unlimitedで洋書を読みはじめてから「ちょっと人生が変わったかも」というレベルで良いサービスなので、くわしく紹介していきます。
Kindle Unlimitedのスゴイところ
- Kindle Unlimitedの特徴
- ■ 読み放題の対象書籍は圧巻の200万冊以上
- ■ 月額980円。最初の1ヶ月は無料
- ■ 書籍はもちろん、雑誌もマンガも読める
- ■ スマホやタブレットだけでなく、PCでも洋書が読める
読み放題の対象書籍は圧巻の200万冊以上
そもそもKindleストアでは1冊ずつ単品で買うこともできるわけですが、それとは別にKindle Unlimitedを使えば200万冊以上が読み放題になります。
冷静に考えてみると、これは凄まじいことです。なぜなら、一般的な洋書は1冊1,500円以上するのが当たり前なのに対し、Kindle Unlimitedなら980円で200万冊以上が読み放題になるからです。
Kindle Unlimitedで1冊読んだだけで元が取れてしまうので、もはや単品で1冊ずつ買うのに抵抗感すら覚えるレベル。
もちろん、読み放題の対象外となる本もあるので、そういった本は単品で買う必要がありますが、それでも読み放題はあまりにもお得だと思います。
980円で最初の1ヶ月は無料
Kindle Unlimitedは980円です。この料金で好きなだけ洋書や洋雑誌が読めてしまうわけですが、最初の1ヶ月は無料という太っ腹。
さらに嬉しいのが、解約が簡単ということです。この手のサブスクにありがちな「解約が面倒でわかりづらい」ということがKindle Unlimitedには一切ありません。
解約ページを開いて、解約ボタンを押すだけですぐに解約ができます。しかも、解約後は契約期間が終わるまで読み放題は続くので損をすることもありません。払った料金分はしっかり堪能することができます。

書籍はもちろん、雑誌もマンガも読める
Kindle Unlimitedは書籍だけでなく、雑誌やマンガも読み放題の対象です。
一般的な洋書のペーパーバックだけでなく、コミックも読み放題なので読書の幅が広がります。
ちなみに、洋書のジャンルは幅広いのでそこも楽しみの1つです。ビジネス書や実用書にはじまり、アートや小説、さらにはサイエンスまで読み放題。
Kindle Unlimitedで洋書をさがすと、読みたい本がありすぎてキリがありません(笑)

スマホやタブレットだけでなく、PCでも洋書が読める
これはKindle Unlimitedに限りませんが、Kindle本はすべてのデバイスに対応しています。
Kindle専用端末(Kindle PaperwhiteやKindle Oasis)はもちろん、スマホ・タブレットにKindleアプリを入れて読むことも可能です。
さらに、パソコンにアプリを入れれば大きな画面で洋書を読むこともできちゃいます。
いろんな機器で読めるので、好きな場所・好きなデバイスで読むことができます。電車ではスマホで読んで、自宅ではタブレット、みたいな感じで使い分けが可能です。
洋書のペーパーバックにはここまでの柔軟性はありませんから、Kindleの大きな利点といえるでしょう。
ちなみに、Kindleには辞書も内蔵しているので、洋書を読んでいてわからない単語が出てきたらスグに意味を調べることができます。

デメリットを強いて言うなら…
- Kindle Unlimitedで洋書を読むデメリット
- ■ ペーパーバックの紙の質感を味わえない
- ■ Kindleだと飛ばし読みがしにくい
- ■ 10冊以上は借りられない
ペーパーバックの紙の質感を味わえない
本を読むときの紙の質感が好き、という人も多いと思います。僕もその1人ですが、Kindleだとその楽しみを味わえません。
割り切るしかないのですが、紙で読まないと気がすまないという人はペーパーバックを買うようにしましょう。
僕はKindle Unlimitedで読む本と、紙で買う本を使い分けています。

Kindleだと飛ばし読みがしにくい
小説やマンガは飛ばし読みや拾い読みをすることはないと思いますが、ビジネス書や実用書は必要なページだけを読むことが多々あります。
紙の本だとパラパラめくりながら、見出しなどをチェックしてページ送りができるのですが、Kindleだと1ページずつしか送れないので少しストレスです。
ページをサムネイルで一覧表示してチェックする機能も付いてますが、飛ばし読みをするのには向いてません。
そのため、飛ばし読みや拾い読みを前提に読む洋書については、Kindleではなく紙の本を買ったほうがいいかもしれません。

20冊以上は借りられない
Kindle Unlimitedは20冊を上限に”借りる”という感じで本を読みます。端末にダウンロードできる本は20冊までということです。
20冊を超えてダウンロードすることはできないので、なにか1冊本を返却して、あらたに違う本をダウンロードすることになります。
読んだら返却すればいいだけの話ですが、「コレ読みたい」と思ってダウンロードしようとしたら20冊に達していて返却する本を選ばなければいけなかった…というときは、少し面倒です。
格安で洋書を読みたい人は、絶対使うべき
そもそも、Kindle版はペーパーバックよりも値段が安いことがほとんどです。和書よりも、洋書のほうがKindle版とペーパーバックの差が大きいと思います。
たとえば、”Range”というビジネス書があるのですが、ペーパーバックとKindle版で値段に大きな差があります。
- 【価格例】ビジネス書 ”Ranage” の場合
- ハードカバー … 3,233円
- ペーパーバック … 1,149円
- Kindle版 … 434円
- (価格は随時変動します)
Kindle版を単品で買うのもいいですが、僕はKindle Unlimitedも使っています。
というのも、お金を出して買った洋書が(英語レベル的に)読めるかどうかはわからないからです。
単品で買った洋書がむずかしくて読めないときの喪失感というか後悔はなかなか大きいものです。
しかし、Kindle Unlimitedなら読み放題なので「読めなかったから他の本を探そう」と前向きに読書を継続することができます。
失敗によるメンタルのダメージも軽減できるのが、Kindle Unlimitedの隠れた長所だと思います。
最初に説明したとおり、最初の1ヶ月は誰でも無料でお試しができるので、ぜひ試してみてください。