【英語の勉強=ノートと参考書】というイメージが強いと思いますが、僕はパソコンも上手く活用しながら英語の勉強をしています。
ノートや参考書よりも効率的だし、インプットもアウトプットもできるのでとても助かっています。
今回はパソコンで英語を勉強する方法とおすすめのアプリについて紹介していきます。
最初に結論からお伝えすると、1番のおすすめはパソコンでスタディサプリENGLISHをやることです。
実際に課金して使ってきましたが、内容のわかりやすさ・操作性・学習効果などを含めてNo.1のアプリだと思います。目的別にコースが分かれているので、必要な英語力を最短で身につけることができるのも大きな利点です。
パソコンで英語を勉強するメリット
- パソコン × 英語学習の良いところ
- ① 教材や筆記具が必要ない(荷物が減らせる)
- ② 仕事の延長で勉強ができる(社会人は特に)
- ③ 音声の再生がラク(スマホなどの再生機器が不要)
- ④ キーボード入力が早くなる(ブラインドタッチの習得)
- ⑤ PCは”勉強感”がないので、挫折しにくい
僕が思う、パソコンで英語を勉強するメリットは上記のとおりです。
個人的に特に大きいなと思っているのが、「① 教材や筆記具が必要ない」「⑤ PCは”勉強感”がないので、挫折しにくい」という2点です。あと、英語学習は音声の再生が不可欠なので、「③ 音声の再生がラク」というのもメリットとして大きいかも。
というわけで、ひとつずつくわしく説明していきます。
① 教材や筆記具が必要ない(荷物を減らせる)
英語の勉強をするとき、地味に大変なのが教材や筆記具を揃えることですよね。
市販の教材の多くは、リスニングやリーディングなど、分野ごとに書籍が分かれているのが基本です。そのため、英語の4技能をすべて伸ばそうと思うと、それなりの冊数が必要になります。
ALL IN ONE などの1冊でまかなえる本もありますが、種類は非常に少ないです。
教材が多いとそれだけデスクを占領しますし、保管も面倒です。さらに、カフェなどで勉強をする場合は、移動も大変になります。
筆記具については4色ボールペンなどを使えば持ち物は減らせますが、それなりに勉強アイテムにこだわろうとすると数が増えて大変だし、お金もかかります。
散らかったデスクで勉強するのは集中力の低下にもつながるので避けたいところ。
しかし、パソコンであれば教材も筆記具もいりません。パソコン1台で勉強が完結するので、身の回りが非常にスッキリします。
僕は英単語帳や文法書などは書籍を使うこともありますが、パソコンも併用しています。パソコンで英語を勉強するようになってから意欲的になれたし、勉強がより楽しく感じるようになりました。

② 仕事の延長で勉強ができる(社会人は特に)
パソコンで仕事をする人にとっては、仕事モード→勉強モードの切り替えがラクになるというメリットがあります。パソコンを使って勉強をしている学生も同様です。
仕事モード→勉強モードに切り替えるのって、意外と大変なんですよね。特に、市販の書籍を使って勉強する場合、本を開く動作が面倒に感じることすらあるので、それが勉強のハードルを上げる原因にもなっています。
勉強を習慣化するには、その習慣に使う道具を出す作業をなくしたほうが良いと言われます。道具を出すだけでも、”意志力”を消費するからです。
パソコンをどう扱っているかにもよりますが、僕は基本的にノートパソコンを自室のデスクに出しっぱなしにしていて、よく使うアプリはブラウザのブックマークに登録しています。
そのおかげで、余計な準備が不要になり、パソコンを開いてすぐに勉強を開始できるので勉強開始までが非常にスムーズです。
仕事と勉強の両方にパソコンを使うのは、考え方によっては「仕事と勉強の切り替えがしにくい」といえるかもしれませんので、それぞれを時間や空間で分けて使うのも有用かと思います。
たとえば僕の場合、自室ではパソコンで仕事をすることが多いですが、英語の勉強のときはパソコンをリビングに持ち込むこともあります。場所を分けることで、仕事と勉強の意識分けができるのでおすすめです。
一人暮らしなどで部屋が1つだけの場合、1つの空間をソファや棚などで区切って配置するといいでしょう。作業ごとに気持ちを切り替えられるので、集中力も高まります。

③ パソコンなら音声の再生がラク
英語の勉強には音声が不可欠です。特に、英会話やリスニング力を伸ばしたい人にとって、英語音声は絶対に欠かせません。
しかし、英語音声の再生って意外と大変だったりします。市販教材の場合、CDをパソコンにインストールして、それをスマホにダウンロードしなければいけません。
スマホアプリであっても、再生するトラックナンバーを選ぶのに手間がかかったり、イヤホンに接続する手間がかかります。
さらにいうと、リスニングの問題ごとにトラックを選ぶためにスマホを見るので、集中力が途切れたタイミングでSNSや動画などを無意識に観てしまうことも…。
僕も正直、スマホで英語音声を再生するのは心理的にハードルが高いのを感じていて、毎日のように「面倒だな…」と思ってしまいます(笑)
僕のような面倒くさがりでないにせよ、英語の音声はどんなかたちであっても再生には手間がかかるものです。
しかし、パソコンであれば手間は軽減されます。これはどのアプリや教材を使うかによって左右されるのですが、僕が愛用しているスタディサプリENGLISHは、教材と音声が一体化しています(後述)。
たとえば、例題を解くときも問題画面と同時に音声が自動で再生されるので、非常にスムーズです。
シャドーイングなどで音声を聞き直したいときも、マウスでクリックするだけで音声がすぐに再生されるので、「書籍とスマホの再生アプリを行ったり来たりする」という手間がかかりません。目線の移動もなくなるので、集中力をキープしやすいというメリットもあります。
僕はリーディングなどの勉強は本でおこなっていますが、リスニングが伴う勉強については極力パソコンを使うようにしています。一度この利便性を知ってしまうと、もとには戻れないです。

④ キーボード入力が早くなる
パソコンでの英語学習はマウスでクリックする作業が基本にはなりますが、アプリによってはキーボードで英語を入力することも多々あります。
僕はスタディサプリENGLISHをパソコンで使うことも多いのですが、ディクテーション(音声を聴いて書き取る)トレーニングがあるので、キーボードが大活躍です。
ディクテーションをやったことがある人ならわかると思うんですけど、ノートとペンで書き取りをやるとめちゃくちゃ大変なんですよね。音声再生して、一時停止してペンを持って書いて、それでまた再生して…というループなので、動作が慌ただしくなって本当に手間がかかります。
その点、パソコンでのディクテーションなら、手元の操作ですべてが完結するので圧倒的ストレスフリーです。
スタディサプリENGLISHでいうと、パソコンでディクテーションをやる場合、音声はスペースキーで再生できるので、マウスに持ち替える必要もありません。ずっとキーボードのホームポジションに手を置いたままでOKです(これは本当にラク)。
正直、最初は特に意識してなかったのですが、パソコンで英語の勉強を始めてからタイピング速度が確実に上がりました。
日本語のブラインドタッチはもともとできていたのですが、パソコンで英語学習を始めてからは英字のブラインドタッチも習得。
英字のブラインドタッチができると、英語の文書を作成するときにめちゃくちゃ役に立ちます。仕事内容にもよりますが、英文メールや英語論文など、使う機会は意外と多いです。
あと英語でネット検索するときも、淀みなく英字が打てるので作業がはかどります。気分も最高です。
「英字のタイピングを練習したい人で、英語学習もやりたい人」にとって、パソコンでの英語学習は一石二鳥です。特にスタディサプリENGLISHは本当におすすめ。

⑤ PCは”勉強感”がないので、挫折しにくい
英語に限りませんが、勉強って最初のうちはハードルが高いですよね。意欲的なのは始めだけで、だんだんやる気がなくなり、最後は挫折…っていうパターンは本当に多い。
挫折の原因はいろいろありますが、僕は教材に起因するものが多いと思っています。つまり、書籍などの教材は挫折を誘発しやすいということです。
こればかりは感じ方に個人差があると思いますが、書籍での勉強って「いかにも勉強」って感じがして、あまり気分が乗らないんですよね。習慣化してしまえばどうってことないのですが、最初のうちは楽しいとは思えない時間が続きます。
パソコンでの勉強は、それを一気に打破する力があります。スマホでもそうですが、電子機器を使った勉強ってゲーム感覚で楽しめるんですよ。従来のノート+教材よりもずっと心理的なハードルが低くなります。
さきほど説明したとおり、僕は書籍とパソコン(+スマホ)を併用しながら英語を勉強していますが、パソコンで勉強しているときのほうが時間の経過が断然早いです。「え、もう1時間も勉強してたの?」っていう感覚を味わうのですが、これはまさしく集中できている証拠。
「英語の勉強が習慣化できない」「すぐ挫折してしまう」っていう人こそ、パソコンでの勉強を取り入れてみるのが良いと思います。

パソコンで使えるアプリ。おすすめはコレ一択です
記事の中でも何度か触れてきましたが、パソコンで英語を勉強するのであれば、スタディサプリENGLISHが断然おすすめです。
パソコンで使える英語アプリは iKnow! などの有名なものがありますが、僕としてはカリキュラムの完成度と動画講義、さらにディクテーションの充実度を考えるとスタディサプリENGLISHに軍配があがると思っています。
繰り返しになりますが、スタディサプリENGLISHはパソコンのキーボードを使ってディクテーションができるので、勉強が非常にはかどります。スマホでも使えるのですが、スマホのキーボードは小さいので打ちやすいとはいえません。
一度やってもらうとわかりますが、パソコンのキーボードでディクテーションをやるのはめちゃくちゃ快感です。ものすごい良い気分になります。
ちなみに、スタディサプリENGLISHは3つのコースに分かれていて、いずれも7日間無料(無料期間は申込日が1日目)でお試しができます。僕は新日常英会話とTOEIC対策を無料体験で使ってみて、良かったので課金しました。
無料申し込み後、すぐに使えるようになるのでぜひ試してみてください。
- 10秒でわかる!スタサプENGLISH
- ① 速攻で日常会話や旅行会話を覚えたいなら → 新日常英会話コース
② スグに仕事の現場で使える英語を身につけるなら →ビジネス英語コース
- ③ 最短でTOEICのスコアをアップをしたいなら →TOEIC対策コース
- ※ すべて7日間の無料(無料期間は申込日が1日目となります)