【本は汚して読む】青ペンで書き込み、ページを折りながら読むと読書がめっちゃ捗る

読書

※この記事はプロモーションを含みます

「本を読んだのにスグ忘れてしまう」というのは、読書あるあるだと思います。

刹那を楽しめれば良いという割り切りができればいいですが、せっかく本を読むなら自分にとって何か残るものがあったほうがいいですよね。

読書を自分の”血肉”にするには、【本を汚して読む】のがおすすめ。くわしく解説します。

  • 10秒でわかる!"超節約"できる聴き・読み放題
  • ① 小説・ビジネス書・洋書など12万以上の作品が聴き放題 → Audible
  • ② 500万冊以上が読み放題の鬼コスパ → Kindle Unlimited
  • ③ 8,000誌以上の雑誌が読み放題で業界最安。楽天ポイントも → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

このブログを書いている人
あゆむ

英語学習者、書評家、文具好き。書店員→出版社→フリーランス10年目。TOEIC450→830。英検1級の勉強中。

あゆむをフォローする

キレイに本を読むのが好きだった

読みたい本を見つける

僕は以前まで、本を汚しながら読む人を見かけると、「本がかわいそうだな…」と思いながらも「なんだか、羨ましいなぁ」と思うことが多々ありました。なんだ、この矛盾した感情は、と。

なんというか言葉にするのがむずかしいのですが、本を無造作に粗雑に扱う感じに妙な憧れみたいなのを抱いていたんですよね。

で、その気持ちの正体はなんだろう?と思ったときに「本を汚しながら(良い意味で雑に)読んでいる人のほうが内容を深く体に落とし込めているのではないか?」という漠然とした感覚があったんですよね。

なにはともあれ、以前までは本をキレイに読む派だったのです(帯も保管しておきたいし、ページもなるべく折らないように読んでた)。

でも、”キレイな”読書を続けていても、知識が深く身についたり、自分の糧になっている実感がほとんどありませんでした。

それはそれで趣味として読む分にはいいんですが、読んだ本の内容をアウトプットしたり記事に書いたりするときには困ってしまいます。なぜなら、読んだ内容が頭に入ってないから。

そういった経緯から、僕は少しずつ本を汚しながら読むようになっていきました。まず最初に手をつけたのは、付箋を貼りながら本を読むというやり方です。

付箋を貼る読書スタイルの弊害

本を汚して読むとはいっても、最初から今のスタイルが定着していたわけではありません。

最初のころは本を汚す罪悪感がバリバリあったので、とりあえず「付箋(ふせん)」を貼って本を読むことをはじめました。

付箋を貼ると、本を閉じたときでもどこのページが面白かったのかが視覚的にスグにわかるので便利です。そしてなにより、付箋を剥がせば原状回復ができるので、結果的に本をきれいなまま保つことができます。

ただし、付箋による読書には難点が2つあります。

  • ① 貼るのがめんどくさい
  • ② 付箋を常に持ってないといけない

本を読むときは両手がふさがりますから、付箋を貼ろうとすると一度本を置いて、付箋を取って…という面倒な作業が発生します。読書のリズムも乱れますよね。

そして、付箋がないと気になったページに印を付けられないですから困っちゃいます。特に外出先など付箋がない環境で読書をするときは困りものです。

付箋で印を付けるのは楽しいし、わかりやすいのですが、こうした弊害があることから僕は少しずつ「付箋リーディング」から遠ざかっていったのでした。

ページを折りながら本を読むメリット

リーディング

付箋を使わないで、読書をする。そのためには代替案が必要です。

そこで僕は、付箋の代わりの「ページの端を折る」ことをはじめました。いわゆるドッグイヤーってやつですね。

ページの端を折るのは、最初かなり抵抗感がありましたが、実際やってみるとメリットが多いことにも気づきました。

  • ① 気になったページは折るだけでOK(すぐにマークを付けられる)
  • ② 検索性が高い(該当のページがすぐ開ける)

先ほど付箋のデメリットをお伝えしましたが、ページを折るのは両手に本を持った状態で出来るので読書を中断する必要がありません。非常にラク。

そして、あとで読んだ内容を振り返るときに、ページを折ってあると開きたいページがすぐ開けます。これが付箋だと、けっこう大変です(付箋の数が多いとめっちゃ面倒)。

気になった箇所には「青ペンで書き込む」

ページを折るだけだと、あとで読んだときに「そのページのどこが気になったのか?」というのがわかりにくいため、青ペンでマークをつけておきます。

気になったページを折りつつ、そこのページで気になった行やフレーズに青ペンで印を付けます。

青ペンで書き込みをすると、折り目のついたページを開いた瞬間にどこの箇所が気になったのかが瞬時にわかるのでとても便利。

気になる用語を○で囲んだり、線を引いたり、そのときに思い浮かんだ感想を書いておくと、あとで読み返したときに役立ちます。

赤ペンでもいいんですが、青色のほうが集中力がアップするらしいので僕は青ペンを使ってます。

本を汚しながら読むのはデメリットもある

良いことづくめに思える「汚し読み」ですが、デメリットも踏まえておく必要があります。

僕が感じる最大のデメリットは、「本を売るときに困る」ということです。

僕は大量の本を買います。読み終えて「これは本棚に置いておかなくていいかな」という本はメルカリや古本屋へ売りに出してます。

そうなると困るのが、折り目が付いたり書き込みがある本です。

汚れた本は値段が下がるか、最悪の場合は買取不可(0円で引取)となることも少なくありません。

本を娯楽的に読んで、それを換金できるキレイな状態をキープするのか。

あるいは、読書を自分の血肉とすべく、汚して読むのか。

汚し読みをやってみるとわかりますが、読み終えたあとの達成感がすごいあるんですよね。自分はこれだけ読み込んだのか、という。

好き嫌いは分かれると思いますが、汚しながら読む良さもぜひ味わってみてください。

読書術
スポンサーリンク

僕が全力で”本の聴き放題”をおすすめする理由

Audible対象作品の一例

Audible対象作品の一例

Amazonのオーディブル(Audible)は、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。なんと、12万以上の作品が好きなだけ聴き放題になります。

本を買う必要がないので場所も取りませんし、両手が自由に使えるメリットがあります。

通勤や通学などで聴くもよし、自宅でBGM代わりに聴くもよし。僕は散歩中に好きな作品を聴くことが多いです!

30日間無料で聴き放題が試せるので、少しでも気になる人は使ってみてください。

30日間無料!12万以上の作品が聴き放題

▶ Amazon オーディブルの公式サイトを見てみる