be being + 過去分詞 と have been + 過去分詞 の違いは?「状態と進行の区別」

スタディサプリで【be being + 過去分詞】【have been + 過去分詞】の違いがわかりやすく解説されていたので紹介したいと思います。

【be being + 過去分詞】は進行形の受動態で「〜されている途中だ」という意味になります。

【have been + 過去分詞】は現在完了形の受動態で「〜された(それはすでに済んだ)」という意味になります。

今回はスタディサプリTOEIC対策で使われている例文を取り上げながら、それぞれの違いをくわしく解説します。

ちなみに、スタディサプリENGLISHは文法の解説もめちゃくちゃわかりやすいので、非常におすすめの英語アプリです。

  • 10秒でわかる!スタサプENGLISH
  • ① 速攻で日常会話や旅行会話を覚えたいなら → 新日常英会話コース
  • ② スグに仕事の現場で使える英語を身につけるなら →ビジネス英語コース
  • ③ 最短でTOEICのスコアをアップをしたいなら →TOEIC対策コース
  • ※ すべて7日間の無料(無料期間は申込日が1日目となります)
この記事を書いた人
あゆむ

毎日1時間の英語学習を死守。Versant 44。TOEIC450点→750点。目標は900点超え丨書店員 → 出版社 → フリーランス → 法人化6年目。1人で会社をやってます。ブログの累計読者は400万人を突破。

あゆむをフォローする

TOEIC Part 1の例題で違いを理解しよう

例題を一緒に解きながら【be being + 過去分詞】【have been + 過去分詞】のを深めていきましょう。

TOEICのPart 1 では4つのナレーションを聞いて、どれが写真の説明として正しいか?を選択肢から選びます。

この問題では、以下の写真について4つの選択肢が読み上げられます。

TOEIC

  • A. Lunch is being served to guests.
  • B. Some items have been placed on a table.
  • C. A drink has been spilled from a cup.
  • D. A bag is being filled with food and drinks.

どれが写真の内容を正しく述べているでしょうか?

この4つの選択肢、じつは2つのグループに分けることができます。

それは【be being + 過去分詞】と【have been + 過去分詞】です。

回答 A と D は【be being + 過去分詞】になっています。

回答 B と C は【have been + 過去分詞】になっています。

それぞれ何が違うのでしょうか?

結論からいうと、【be being + 過去分詞】は「〜されている途中だ」という進行形の受動態を表します。

【have been + 過去分詞】は「〜された(それはすでに済んだ)」という現在完了形の受動態を表します。

be being + 過去分詞は進行形の受動態

まずは【be being + 過去分詞】です。進行形の受動態で「〜されている途中だ」という意味になります。

例文を見てみましょう。「A. Lunch is being served to guests. 」というのは「ランチがお客さんに配膳されている最中だ」という意味になります。

つまり、Lunch が serve されている受動態ということです。ここではLunch が主語になっています。

ただの受動態ではなく、「配膳されている最中である」というのがポイントです。この受動態の進行形が、being という単語で表現されています。

たとえば、being を抜いた文章を比較してみましょう。

  • Lunch is served to guests.
  • ランチがお客さんに配膳される。

という意味になり、これでも文法的には問題なく通じます。

ただ、これだけだとただの受動態になるので、「今まさに起きている動作」というニュアンスは表現されません。

「今まさに配膳されている」ということを表現するためには、【is being served】という英文にする必要があるわけです。

have been + 過去分詞 はすでに済んだ状態

【have been + 過去分詞】は「〜された(それはすでに済んだ)」という現在完了形の受動態を表します。

こちらも例文をみてみましょう。

  • B. Some items have been placed on a table.
  • いくつかの物がテーブルに置かれている。

ここでは have been placed というかたちで、「置かれている状態」を表現しています。

すでに物が置かれている(置き終わった)状態であるというのがポイントです。

そもそも、現在完了形の have + 過去分詞 には「ある行為がすでに終わったこと」という完了を意味する用法があります。

ただ、それだけだと能動態でしか表現できませんから、【have been + 過去分詞】という形にすることで、「〜された(それはすでに済んだ)」という受動態のニュアンスを表現できるわけです。

もう一つの例文 C でも同じことがいえます。

  • C. A drink has been spilled from a cup.
  • 飲み物がカップからこぼれている。
  • ※ spill = こぼす、あふれさせる

「飲み物がカップからこぼれて、それはすでに済んだ状態である」ことを表現しています。

ちなみに、spill という単語は「こぼす、あふれさせる」という他動詞なので、受動態にすることで「こぼれる、あふれる」というニュアンスになります。

being と been の発音を聞き取るのが至難な件

TOEIC対策コースの流れ

スタディサプリ TOEIC対策の動画内で「発音」について解説されているのですが、この内容がめちゃくちゃ勉強になりました。

それは、being と been の発音のちがいについてです。

日本語っぽく発音すると being は「ビーイング」、been は「ビーン」となりますよね。これだと聞き分けはしやすいように思えます。

しかし、実際にネイティブが発音すると being は「ビーイン」、been は「ビン」となります。

つまり、音声だけ聞いて「ビーイン」と聞こえてきたら、おそらく多くの人が been だと認識してしまうはずです。

これは日本語の罠だなと思うと同時に、being と been の聞き分けは予想以上にむずかしいということがわかる例でした。

スタディサプリの動画では有名講師である関正生さんが解説してくれてるんですが、めちゃくちゃわかりやすいです。勉強するたびに英語の新しい学びがあります。

▶ スタサプTOEIC対策コースを無料で試してみる

僕が30日間で英語を話せるようになった理由

QQ Englishの指名予約

  • 10秒でわかる!おすすめ英会話
  • ① 低価格・高品質な講師のレッスンを重視するなら → QQ English
  • ② 業界最大手。質の高い教材&講師を重視するなら → レアジョブ英会話
  • ③ 900社以上の導入実績!ビジネス英語に特化するなら → ビズメイツ
  • ※ すべて無料体験レッスンが受けられます

僕は以前まで英語が超苦手で、外国人を前にすると頭が真っ白になってしまうレベルでした。

しかし、QQ English でオンライン英会話を始めてから激変。教えるのが上手な講師&わかりやすい教材のおかげで、30日後には緊張もなく英語が話せるようになりました。正直、最初は「自分に英語なんて話せるわけない…」と思っていたので、良い意味で裏切られました(笑)

ちなみに、TOEICのスコアは3ヶ月で100点UPしました。もちろん、TOEICだけでなく日常英会話やビジネス英語にも効果抜群です。

QQ Englishは 2回分のレッスンが無料。最短5分ですぐにレッスンが開始できます。

\ 2回分無料!! 日本人のサポート付き/

 

QQ English 公式サイトはこちら

英文法・英語表現

僕のTOEICスコアが450点→750点に上がった理由

英語の教材も読み放題

  • 10秒でわかる!スタサプENGLISH
  • ① 速攻で日常会話や旅行会話を覚えたいなら → 新日常英会話コース
  • ② スグに仕事の現場で使える英語を身につけるなら →ビジネス英語コース
  • ③ 最短でTOEICのスコアをアップをしたいなら →TOEIC対策コース
  • ※ すべて7日間の無料(無料期間は申込日が1日目となります)

僕は参考書でも英語の勉強はしますが、今はすっかりスタディサプリENGLISHにハマっています。

TOEICスコアを450点→750点まで伸ばせたのも、スタディサプリENGLISHのおかげです。

7日間無料で体験ができるので、ぜひ試してみてください(※無料期間は申込日が1日目となります)。ちなみに、解約もかんたんなので安心です。

【無料体験】スタサプ TOEIC対策コース

 

▶スタサプENGLISH 公式サイトはこちら

無料で最新情報を受け取るには?

LINE友だち追加で最新情報を受け取ろう!記事の更新や英語学習に役立つ情報をお送りします。
以下のボタンを押すと、かんたんに友だち追加ができます。PCの場合はQRコードをスマホで読み込んでね。

友だち追加
English Baum / 英語学習ブログ