「TOEICスコアが必要だけど、TOEICの勉強はつまらない…」という人は多いと思います。
架空のビジネス英会話やビジネス文書が出題されるわけですが、どうしても”自分事”として勉強を楽しむことってできないんですよね。
TOEICのつまらない勉強からどうすれば脱することができるのか?僕が実践している勉強法を解説していきます。
スコアが最短で欲しいなら、頑張るしかない
身も蓋もない話ですが、TOEICスコアを最短で取得したいのであれば、TOEIC対策の教材で勉強するしかありません。
というのも、TOEICというのは頻出する単語・フレーズ・話題というのがある程度決まっていて、対策しやすい試験だからです。
ちなみに、ここでいうTOEIC教材というのは市販の模試(問題集)や英単語帳のことをいいます。
たとえばPart1 の写真描写問題も、写真のどこが狙われやすいかというのがだいたい決まっているので、みっちり対策をすれば満点も十分取れます。
つまり、つまらないとはいえ、TOEIC用の勉強をすることは、最短でスコアを取るのに効果絶大ということなのです。
ですから、もし最短でTOEICスコアが欲しいのであれば、「英語の勉強を楽しむ」ということをあきらめて、スコアを取るための勉強を頑張るしかありません。
もちろん、TOEIC教材以外の「面白い教材」で英語を勉強することでTOEICスコアを伸ばすことはできます。が、やはり遠回りになってしまうのは否めません。

自然なスコアアップを狙うなら
一方、「いますぐTOEICスコアが欲しいわけじゃない」「TOEICスコアを英語力の測定として活用したい」という人は、必ずしもTOEIC教材を使う必要はありません。
「TOEICはTOEIC用の教材でやらないとスコア伸びないんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、多くの人が誤解していることがあります。
それは、TOEICであろうと英検であろうと受験英語であろうと、すべて”英語学習である”ということです。
たしかに、TOEICならでは頻出単語や出題傾向というものはあります。しかし、根底にあるのはすべて”英語”なんですね。
当たり前の話ではあります。が、多くの人が「TOEICはTOEIC用の教材でやらないと意味がない」と勘違いしているのです。
ですから、TOEICの勉強がつまらないと感じているのなら、TOEICの教材から離れて、自分が楽しいと思える教材を使ってみるべきです。
そして、その教材で英語力を磨いていけば、自然とTOEICスコアもUPしていきます。
TOEIC用の教材で勉強するよりもスコアアップの伸びはゆるやかになるとは思いますが、「毎日の英語学習を楽しくしたい」という人にとっては、有力な選択肢となるはずです。


TOEICスコアUPも狙える「面白い教材」

興味を持てる教材を選ぶことが大切
TOEICの勉強がつまらないと感じている人におすすめの教材があります。それは、英文のニュース記事をもとにした教材です。
具体的には、CNN ENGLISH EXPRESS や 速読速聴英単語 Core1900 などがあります。
これらの教材は、実際のニュース記事や時事問題などを題材にしているため、ふつうに読み物として楽しめます。教養も身に付けながら英語を学べるので、TOEICのつまらない勉強とは一線を画します。
教養を身につけることはビジネスはもちろん、英検などの試験対策にも有効です。単純に、知識欲が満たせるというのも大きなメリットといえるでしょう。
さきほど紹介した速読速聴英単語 Core1900は、「TOEICスコア600〜800点台を目指せる」と本の中にも書かれています。TOEICに特化しているわけではない教材でも、高いスコアを取れることの証左でもありますよね。
このように、必ずしもTOEICに特化した教材でもスコアを伸ばせるわけなので、無理してTOEICのつまらない勉強を続ける必要はないということです。


仕事で使うことを想定しながら勉強する
TOEICの勉強がつまらない原因はいろいろありますが「イマイチ、現実味がない」というのが大きいと思います。
つまり「この英語を勉強したところで、役に立つのだろうか?」と疑いながら勉強するのは楽しいわけがありません。やっぱり「これを覚えれば仕事で使えそうだ」とワクワクしながら勉強できたほうが、絶対に良いですよね。
TOEICを受験するというのは、大なり小なりビジネス英語を志しているはずだと思います。
メンタル的な話になってしまいますが、日頃から仕事で使うことを想定しながら勉強をすると、より楽しめるようになります。
たとえば、英単語フレーズ集をやる場合。the most recent statistics(1番最近の統計)というフレーズが出てきたら、「これは会議で数字を示すときに使えそうだな」とか想像してみるわけです。
これをやるだけで、TOEICの勉強が一気に現実味のある「使える英語学習」になるので、グッと身になります。