soft power と hard power の違いを解説。例文で意味を確認してみよう

社会人の英語学習

※この記事はプロモーションを含みます

英語の新聞記事やニュースなどで、soft power(ソフトパワー) と hard power(ハードパワー)という言葉が使われることがあります。

それぞれの意味と違いについて解説しつつ、実際の例文でどのように使われているのかチェックしていきましょう。

  • 10秒でわかる!おすすめ英会話
  • ① 低価格・高品質な講師のレッスンを重視するなら▶▶QQ English
  • ② 回数無制限でレッスン受け放題。最強のコスパなら▶▶ ネイティブキャンプ
  • ③ 業界最大手。質の高い教材&講師を重視するなら▶▶ レアジョブ英会話
  • ※ すべて無料体験レッスンが受けられます
このブログを書いている人
あゆむ / 名もなき通訳志望者

英語の通訳・翻訳家を夢見て勉強中。書店員→出版社→フリーランス10年目。TOEIC830。英語学習の習慣化に役立つ勉強記録を無料メルマガで発信してます。英語が超苦手でしたが、習慣化のおかげで激変。夫婦+保護猫で生活してます。

あゆむ / 名もなき通訳志望者をフォローする

hard power の意味

まずは hard power から。日本語でも「ハードパワー」という言葉がそのまま使われることもあります。

hard power をひとことでいえば「軍事力や経済力を使って、他国に強制的に影響を与えること」をいいます。

経済援助(financial aid)をすることも hard power ですが、基本的には軍事介入 (military intervention)や経済制裁(economic sanctions)など、あまり良くない意味で使われることが多いかな?と個人的には思っています。

ちなみにケンブリッジディクショナリーでは、おもに軍事力行使を hard power と定義しています。

the use of a country’s military power to persuade other countries to do something, rather than the use of cultural or economic influence:

文化や経済によって影響を与えるのではなく、他国を説き伏せるために軍事力を使うこと。

soft power の意味

次は soft power (ソフトパワー)です。

ひとことでいえば「軍事力や経済力以外の方法で、相手の国に影響を与えること」をいいます。

soft power は hard power の対義語(Antonyms)として考えるとわかりやすいですね。

政治や外交なども soft power に含まれますが、特に日本においては文化的な価値観によって相手の国に影響を与えることを得意としています。

具体的には、マンガ・アニメ・ゲーム・寿司などが好例です。

hard power は、相手の国を”従える”もの。

soft power は、相手の国を”魅了する”もの。

このように違いを意識するとわかりやすいかもしれません。

soft power は CNNニュースの中でも使われることがあります。

It’s been called “vaccine diplomacy”. Analysts say that it’s a soft-power play by China to reshape the pandemic narrative and repair its image, damaged by initial mishandling of the outbreak.

それは「ワクチン外交」と呼ばれている。アナリストいわく、コロナが発生した初期の不手際による悪いイメージを払拭し、パンデミックについて語られる話を塗り替えるための中国のソフトパワー戦略である。

中国がコロナ用のワクチンをアジアやアフリカ諸国に提供しているのが「ワクチン外交ではないか?」と報じられているニュースです。

このように、持っている資源や外交手段を活かして、自国が有利になるように仕向けるのが soft power の本質というわけです。

hard power と soft power のちがい【まとめ】

  • hard power … 軍事力などで強制的に相手国を従わせること
  • soft power … 政治、外交、文化などで相手国を魅了すること

ちなみに、hard power と soft power という言葉はアメリカの国際政治学者であるジョセフ・ナイが生み出した言葉です。

hard power は強制力を伴うものですが、soft power は共感を呼ぶものです。

それぞれの国がもっと政治や文化に磨きをかけ、ソフトパワーを駆使するようになると良いですよね(言うのは簡単ですが)。

僕が30日間で英語を話せるようになった理由

QQ Englishの指名予約

  • 10秒でわかる!おすすめ英会話
  • ① 低価格・高品質な講師のレッスンを重視するなら▶▶QQ English
  • ② 回数無制限でレッスン受け放題。最強のコスパなら▶▶ ネイティブキャンプ
  • ③ 業界最大手。質の高い教材&講師を重視するなら▶▶ レアジョブ英会話
  • ※ すべて無料体験レッスンが受けられます

僕は以前まで英語が超苦手で、外国人を前にすると頭が真っ白になってしまうレベルでした。

しかし、QQ English でオンライン英会話を始めてから激変。教えるのが上手な講師&わかりやすい教材のおかげで、30日後には緊張もなく英語が話せるようになりました。正直、最初は「自分に英語なんて話せるわけない…」と思っていたので、良い意味で裏切られました(笑)

ちなみに、TOEICのスコアは3ヶ月で100点UPしました。もちろん、TOEICだけでなく日常英会話やビジネス英語にも効果抜群です。

QQ Englishは 2回分のレッスンが無料。最短5分ですぐにレッスンが開始できます。

現在、最大11,980円分のキャッシュバックキャンペーンをやっているので相当お得です!

\ 2回分無料!! 日本人のサポート付き/

 

QQ English 公式サイトはこちら

英文法・英語表現

【無料】「英語できるかも…!」最短21日間で自信を手に入れる方法

英語習慣

僕はこれまで数え切れないほど英語学習に挫折してきましたが、英語学習の習慣を身につけたことで激変。

TOEICスコアは450→830まで到達し、今では洋書もそこそこ読めるまでに。

いま挫折している人でも大丈夫。僕も散々、回り道してきました。

結局、英語学習は続けたもの勝ちだと思っていて、心が何度折れても、寄り道してまた戻ってくればいいだけの話なんですよね🙋‍

  • 「英語に挫折して自信を失っている」
  • 「もう、英語から逃げたくない!」
  • 「英語で収入をUPさせたい!」

そんな人は、ぜひ【英語習慣マガジン】に無料登録してみてください。

習慣化に役立つ英語学習記録や勉強のコツを、無料メルマガにて毎朝、絶賛配信中です🙌

なぜわざわざメルマガで発信しているのか?

それは、読者のみなさんはもちろんですが、僕にとっても「メルマガを書くことで毎日の勉強を習慣化できる」というメリットがあるからです。

なにごとも、「21日間続ければ習慣化できる」と言われています。

無料メルマガで、一緒に英語の習慣を身につけましょう!(お金は一切かからないのでご安心ください)

▶▶【無料】英語習慣マガジンを試してみる