個人的に、QQ Englisはイチオシのオンライン英会話です。
しかし、なかには「QQ Englishはやめたほうがいい」という口コミがあるのも事実。
なぜQQ Englishをおすすめしないという意見があるのか?僕が実際に使っている中で感じた「QQ Englishのマイナスポイント」を正直にお伝えしていきます。
【原因①】料金が高い
QQ Englishが敬遠される要因として最も大きいのは、料金の高さだと思います。節約志向の人、低コストを優先する人からすれば「QQ Englishはやめたほうがいい」と考えるのも当然です。
以下の表で料金を比較してもらうとわかりますが、QQ Englishは他のオンライン英会話に比べると料金が高いです。
※表は横スクロールできます
レアジョブ | QQ English | DMM英会話 | ネイティブキャンプ | Cambly | Kimini英会話 | |
---|---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 【日常英会話コース】 月8回 4,620円 毎日25分 6,380円 【ビジネス英会話コース】 毎日25分 10,780円 【中学・高校生コース】※年齢制限なし 毎日25分 10,780円 【あんしんパッケージ】※オプション 月額料金 + 1,078円 ・日本人カウンセラーへの相談 ・レッスンの自動予約が可能 | 【月8回プラン】 4,053円 【月16回プラン】 7,348円 【月30回プラン】 10,648円 | 【スタンダードプラン】 毎月8レッスン 5,450円 毎日25分 7,900円 毎日50分 12,900円 毎日75分 17,900円 【ネイティブプラン】 毎月8レッスン 12,980円 毎日25分 19,880円 毎日50分 38,980円 毎日75分 56,920円 | 【プレミアムプラン】 回数無制限 6,480円 【ファミリープラン】 1,980円で回数無制限 | 【15分×週1回】 3,190円 【15分×週5回】 11,990円 【30分×週3回】 14,390円 【30分×週5回】 20,990円 【30分×週7回】 28,990円 | 【スタンダードプラン】 毎日1レッスン 6,380円 【ウィークデイプラン】 平日9時-16時1レッスン 4,840円 【幼児プラン】 月8レッスン 7,260円 【回数プラン】 月2回 1,210円 月4回 2,420円 月8回 4,840円 |
1レッスン | 25分〜 | 25分 | 25分 | 25分 | 15〜30分 | 25分 ※幼児プランは15分 |
講師の国籍 | フィリピン | フィリピン | 134カ国以上 | 120カ国以上 | アメリカ カナダ イギリス オーストラリア等 | フィリピン |
日本人講師 | ● | カウンセリングのみ | ● | ● | ー | ー |
レッスン 可能時間 | 6:00~25:00 | 24時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 | 毎日6〜24時まで |
無料体験 | 2回分 | 2回分 | 2回分 | 7日間 | 1回分 | 10日間 ※幼児プランは2レッスン無料 ※回数プランは1レッスン無料 |
公式サイト | レアジョブ英会話![]() | QQ English![]() | DMM英会話![]() | ネイティブキャンプ![]() | Cambly(キャンブリー)![]() | Kimini英会話![]() |
同水準のオンライン英会話もあるにはありますが(レアジョブとか)、月30回プラン=毎日25分プランの料金を比べると、やはりQQ Englishはお高め。
たとえば、DMM英会話の毎日25分プランは7,900円という料金なので、QQ Englishよりも4,000円ほど安く利用できます。
オンライン英会話は「質より量」と考える人も多いと思います。「とにかく安い料金で大量に英語を話したい」という人からすると、QQ Englishは必然的に避けられてしまうんですよね。

【原因②】教材のデザインがいまいち
QQ Englishに否定的な人が多い要因の1つとして、「サイトや教材のデザインがいまいち洗練されてない」というのがあります。
たとえば、以下の画像はQQ Englishのテキストを見る画面(パソコンから見た場合)なのですが、ボタンの配置、画像のサイズなどを見ると一昔前のウェブデザインなんですよね…。
見た目が良くないだけならいいのですが、「どのボタンがクリックできるのか」というのが直感的にわからないので、使いづらさにも影響しています。
また、サイトデザインのみならず、教材についても同じです。決して悪くはないのですが、なんというかカラーとかフォントがあまり洗練されてない印象があります。たとえば、以下はQQ Englishの英検対策用の教材ですが、余白とかもバラバラなんですよね…。
結局、教材というのは補助であって、メインは講師との会話です。だから、多少のマイナスポイントは目をつぶれます。
とはいえ、毎日のように予約したり、予習・復習で使うのも事実なので、個人的にはもう少しサイトや教材のデザインが洗練されると良いのになと思います。

【原因③】講師の紹介がわかりづらい
QQ EnglishのデザインやUIの使いにくさは、講師の紹介にも表れています。
たとえば、以下の画像は講師の詳細&予約ページをパソコンで表示したものです。ご覧のように、講師の自己紹介文はセクションが小さく、文字も小さくて読みやすいとはいえません。
また、講師の紹介動画を観ることもできるのですが、【自己紹介ムービーを見る】をクリックするとYoutubeのページが開いてしまいます。埋め込み動画にしてサイトを遷移せずに観られるようにしてくれたほうが、生徒にとっては効率的だと思います。ちなみに、DMM英会話の講師紹介動画は埋め込みになっているので、サイトを遷移せずそのまま観られます。
正直、僕が気にしすぎているせいかもしれません。とはいえ、他のオンライン英会話が実現していることを、QQ Englishは手をつけられてない部分が多いと思います。
サイトや教材が洗練されれば、QQ Englishのオンライン英会話はもっと求心力を得られると思うので、がんばってほしい…。

それでも僕がQQ Englishを使う理由
料金も高いし、サイトも教材も使いやすいとはいえない。にもかかわらず、なぜ僕はQQ Englishをメインで使っているのか?
その最大の理由は、講師の質にあります。最初の項目で、QQ Englishは料金が高いと説明しましたが、高いのにはちゃんと理由があります。
それは、QQ Englishの講師全員が正社員であり、なおかつ全員がTESOLという英語教授の資格を保有しているからです。端的にいえば、講師全員が英語を教えるプロ。

QQ Englishでは講師に資格取得のためのトレーニングを提供していますし、正社員として雇用を確保し、しっかりと賃金を払っています。
他のオンライン英会話の講師はほとんどがアルバイトなのを考えると、QQ Englishがいかに講師を大切にしているかがわかると思います。
実際、僕はQQ English以外にもいろんなオンライン英会話を受講してきましたが、やはりQQ Englishの講師は教えるのが上手です。
もちろん、教え方の良し悪しは数値では示せないので、体感でしかないのですが、QQ Englishは数々のデメリットを補えるくらい優れたオンライン英会話だと僕は思っています。
「QQ Englishはやめたほうがいい」という意見にも一理あるとはおもいますが、それ以上に使う価値があると感じています。
QQ Englishは2回分の無料レッスンが受けられるので、少しでも気になる人はお金をかけずに、まずは無料でレッスンを体験してみてください。
▶【無料体験】QQ English 公式サイトはこちら