英単語帳を使って「1日◯個覚える!」という目標を立てるのは定番です。
とはいえ、英単語学習を始めたばかりのころは「何個覚えるべきなのか?」と迷うこともあると思います(僕もけっこう悩みました)。
今回は英単語は英単語は1日何個覚えるべきなのか?そして、覚えた英単語を忘れない記憶術について解説していきます。
【結論】英単語の数は学習量次第
最初に結論からお伝えすると、1日何個覚えるべきなのか?という問いに対する唯一の答えはありません。結局は人によって数は異なります。
本来であれば「100個がベスト!」とか言いたいのですが、それは逆に無責任な話になってしまうと思います。
というのも、人によって英語学習に充てられる時間もちがうし、記憶力にも差があるからです。
つまり、1日に覚える英単語の数は「学習量」と「記憶力」によって決めるべきです。
さらにいうと、どんな英単語帳(あるいはアプリ)を使うかによっても覚える個数は異なります。なぜなら英単語帳によって覚える効率性がちがうからです。
おすすめの英単語帳は後ほど紹介しますが、たとえば定番書となっている『DUO』という本は、他の英単語帳よりも圧倒的に効率的に覚えられます。
こういう単語帳を使う場合、1日に覚えられる単語数は増える傾向にあるので、当然目標値も増やすことになるでしょう。
以上の理由から、1日に覚える英単語の数は人によって異なり、具体的な数は「学習量」「記憶力」「英単語帳」によって自分なりに決めていく必要があります。

1日の英単語数の具体的な決め方
では具体的にどんな流れで1日の英単語数を決めればいいのでしょうか?おおまかな流れは以下のとおりです。
- 1日に覚える英単語数を決める流れ
- ① 1日の学習時間、自分の記憶力を分析する
- ② ①をもとに、個数を決める(1日50個など)
- ③ 決めた個数をもとに英単語帳をふせんで区切る
① 1日の学習時間、自分の記憶力を分析する
僕が実際に英単語学習をスタートする場合、まず最初にやるのは「今の自分は何個なら覚えられるか?」を冷静に考えることです。
仕事の時間、食事の時間などを加味して手帳(Googleカレンダー)に英語学習に使える時間を書き出します。
このとき、覚えられる個数は少し控えめ(少なめ)にしておくのがポイントです。あまり欲張って多くしすぎると挫折の原因になります。
特に、新しい英単語帳を買ったばかりのころは気持ちも新鮮で過剰なモチベーションになりやすいので注意が必要です。
② ①をもとに、個数を決める(例:1日100個)
そのうえで個数を決定するのですが、現在は1日100個でやっています。あとでくわしい覚え方(暗記術)は解説しますが、前日の復習も必ずやるので実際は1日200個(復習100個 + 新しい範囲100個)という計算です。
僕は英単語学習に当てる時間が1日1時間程度なので、100個くらいが現実的だと考えています。
もちろん、100個をすべて覚えきれるわけではなく、復習と周回(1冊の英単語帳を何周もする)ことを加味して1つの英単語に掛ける時間はせいぜい10秒くらいです。
という感じで、確保できる学習時間と自分の記憶力(そして体力)まで考えて個数を決めていきます。
このとき、無理に個数を増やすとできなかったときに自己嫌悪に陥り挫折しやすいので、少し甘めの個数に設定することをおすすめします。
③ 決めた個数をもとに英単語帳をふせんで区切る
次に、ふせんで英単語帳を区切っていきます。
つまり、英単語帳の一定ページ(個数)ごとにふせんで区切って、1日にやる量の目安を決めます。
なぜわざわざふせんを使うかというと、視覚的に一区切りがわかりやすいからです。
「よし、今日はこの範囲をやればいいんだな!」と思えることは、毎日のモチベーションUPに意外と貢献してくれます。
ページの区切り方は英単語帳によって異なります。最初から100個単位などで区切られている英単語帳はそのまま従えばOKです。
一方で、ジャンルやテーマごとに英単語が区切られている場合、そのまま区切ってしまうと個数にバラツキが出てしまうので自分なりに区切る必要があります。
自分が最初に決めた個数と英単語帳の区切りがちょうど感じにハマればいいのですが、必ずしもそう上手くいくとは限りません。
このあたりは、英単語帳をパラパラめくりながら、ちょうどいい個数で折り合いをつける必要が出てくる場合があります。
これは僕の個人的な嗜好ですが、英単語帳の区切りの良いところにふせんを貼りたいので、わりと時間をかけて作業をします。
復習が英単語暗記に不可欠な理由
英単語数を決めることも大切ですが、個人的にはそれ以上に「覚え方(学習のやり方)」が重要だと思っています。
【エビングハウスの忘却曲線】を知っている人も多いと思います。この理論によれば、人の記憶力というのは【単語を覚えた20分後には58%、1時間後には44%、1日後には26%、7日後には23%、1ヶ月後になると21%しか覚えていない】と言われています。
つまり、せっかく覚えた英単語も復習しないとすぐに消えてしまうということなのです。
「今日も1日100個やったぞ!」と満足しても、それを放置して次の範囲に進んでしまえば、覚えたことにはなりません。記憶のメカニズムというのは復習なしでは語れないということです。
では具体的にどのようにして進めればいいのでしょうか?僕が実際にやっている流れは以下のとおりです。
- 復習ありきの英単語暗記
- ① 英単語帳を1冊選ぶ(音声、例文は必須)
- ② ページを区切って、1日の単語数を決める
- ③ 音声を聞きながら、見出し語と例文を音読
- ④ 翌日は前回の範囲をやってから、新しい範囲をやる
ここでのポイントは④の「復習をやってから」というところ。
最初にも説明しましたが、僕は新しい英単語を1日100個やることに決めています。ただし、前日の復習をやってから新しい範囲に入るので、実質的には1日200個やっています。
実際、「復習をやってから新しい範囲に入る」というやり方を始めてからは、確実に語彙力が向上したのを実感しました。それはTOEICスコアを見ても明らかだったし、自分が読める英文記事や洋書の範囲が広がったことでも感じることができました。
復習は新鮮味がないのでちょっと気乗りがしないことがあるのですが、効果は絶大なので必ず取り入れることをおすすめします。

実際に使った「おすすめの英単語帳」

英単語帳はDUOがイチオシ
どの英単語帳を使うかによって語彙力は大きく差が生じますし、日々のモチベーションにも影響します。
僕がこれまで何冊も英単語帳をやってきて「これは欠かせない」と感じたポイントは以下のとおりです。
- 最後まで継続しやすい英単語帳の条件
- ① 自分のレベル・目的に合っている
- ② 例文および音声が付いている
- ③ 重さ、紙質、デザインなど、直感的に愛着が持てる
これらの条件を満たした英単語帳で、1日の個数を区切ってやれば語彙力の向上はほぼ約束されたようなものです。
具体的に、僕が使ってきたおすすめの英単語帳は3冊あります。
- 『DUO』
- 『文で覚える単熟語(文単)』
- 『Core1900』
- ※いずれもレビュー記事へリンクします
僕はTOEICも英検も意識しながら勉強しています。DUOはTOEIC600点前後。文単は英検対策(1級)、Core1900はどちらも対応という感じ。
3冊すべてに共通して言えるのは、例文の質が良いということです。例文を読むことで、自然と英単語ならびにフレーズが身につきます。
例文で覚える英単語帳は一見すると遠回りというかムダが多いように思われるかもしれませんが、実際は効率的かつ最短で覚えられる優れた教材です。
効率が爆上がりする「英単語帳とアプリの併用」
個数を決めて復習することで格段に英単語学習は効率的になります。ただ、英単語帳だけだとアウトプットがしづらいというデメリットがあります。
英単語帳の多くは赤シートが付いていて、それを隠しては見てを繰り返しながら単語の定着度を測りますよね。でも、正直ちょっと大変だし、赤色は集中力を削ぐ色とも呼ばれているので個人的にあまり好きではありません。
その代わりに、僕はアプリを活用しています。最近は mikan や 物書堂という書籍と連動したアプリがあるので、【英単語帳で覚える→アプリでチェック】という流れで暗記ができます。
実際、僕は mikan と 物書堂どちらも使ってきてその素晴らしさを体感しています。以下の記事はiPadメインのレビューですが、スマホでもOKです。

アプリだと個数(範囲)を指定して、その範囲だけを出題したりもできます。リスニング(音声)だけで使えるので、手が使えない状態でも学習可能です。
繰り返し復習が大事。と説明していますが、アプリを使うと復習も非常にラクになります。赤シートを使うよりも楽しく、アプリならゲーム感覚で復習ができます。