本と読書ノートを同時に開く!iPadの「スプリットビュー」で2画面表示させる方法

読書

※この記事はプロモーションを含みます

iPad には「スプリットビュー(Split View)」という素晴らしい機能があります。ひとことでいえば、画面を分割して2つのアプリを同時に開くことができる機能です。マルチタスク機能とも呼ばれます。

スプリットビューを使えば、本を読みながら読書ノートも同時に開くことができます。

iPadのスプリットビューおよびスライドオーバー(Slide Over)についてもくわしく見ていきましょう。

  • 10秒でわかる!"超節約"できる聴き・読み放題
  • ① 小説・ビジネス書・洋書など12万以上の作品が聴き放題 → Audible
  • ② 500万冊以上が読み放題の鬼コスパ → Kindle Unlimited
  • ③ 10,000誌以上の雑誌が読み放題で業界最安。楽天ポイントも → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

このブログを書いている人
あゆむ / 名もなき通訳志望者

英語の通訳・翻訳家を夢見て勉強中。書店員→出版社→フリーランス10年目。TOEIC830。英語学習の習慣化に役立つ勉強記録を無料メルマガで発信してます。英語が超苦手でしたが、習慣化のおかげで激変。夫婦+保護猫で生活してます。

あゆむ / 名もなき通訳志望者をフォローする

本と読書ノートを同時表示させるとこんな感じ

上の画像は、実際に僕がiPadを使ってスプリットビューで2画面表示して使っているものです。

左側がKindleアプリ、右側ではGoodNotesというメモアプリを開いています。

これをどのように使っているか?についてですが、左側で本を読みながら、気になった箇所にはラインを引いていきます。

そして「ここは抜き書きしておきたいな」と思う箇所は、Kindleのコピー&ペースト機能を使って、右側の読書ノートに文章をそのままペーストします。

その文章について自分がどう考えたのかを下に書いておくと、あとで振り返ったときに参考になって面白いです。

それ以外にも、自分が思ったことは右側の読書ノートに手書きメモを残しておくこともできるので、読書ノートとしては十分使いやすいです。

スプリットビューで本と読書ノートを同時表示するメリットをまとめると、

  • ・読書メモを即座に書くことができる
  • ・本と読書ノートを言ったり来たりする必要がない
  • ・文章をコピー&ペーストできるので、抜き書きが簡単

といったメリットがあります。

本を読みながら読書ノートが取れるので、思ったことを即書いておけるのが良いです。あとでまとめようと思っても忘れてしまうことが多いし、読んですぐ直感的に感じたことを記しておくほうが、なんとなくリアルな感想・記録を残せると思っています。

あと、Kindleでコピペした文章をそのまま読書ノートに写せるので、抜き書きが圧倒的にラクです(スプリットビューとは直接関係ありませんが)。

という感じで、少し長くなりましたが、僕はこんな感じでiPadのスプリットビューを活用しています。

Kindleのコピー&ペースト機能が超便利!読書ノートに抜き書きをかんたんに取る方法
Kindleにはコピー&ペースト機能が付いているので、好きな箇所をコピーして読書ノートなどに抜き書きすることができます。他にも、コピペした文章を集めてPDF化することもできる(別途アプリが必要)ので、自分だけの読書メモを作ることも可能です。...

スプリットビューの使い方は非常に簡単

ここからは実際の使い方についてくわしく見ていきましょう。

まずは読みたい本をiPadで開きます。今回は僕が使っているKindleアプリを使って紹介していきます。

アプリ(本を)を開いたら、その状態で画面下をやさしく上に向かってスワイプしてください。すると、アプリのアイコンが並んだ Dock が表示されるはずです。

Dock の中から、スプリットビューで隣に表示させたいアプリを長押しして、画面の左右いずれかの端にドラッグしましょう。

すると、現在表示されているアプリが横にズレて、ドラッグしたアプリが隣に並んで表示されます。これだけでスプリットビューは完了です。

中央のバーを左右に動かしてサイズの調整もできる

スプリットビューで表示すると、最初は1:1の比率で表示されますが、使い方によってはどちらかのアプリを大きく表示したいことがあると思います。

その場合は、中央の縦バーを横にスライドさせてみてください。そうすることで、画面サイズを自由に調整できます。

僕の場合、Kindleを左側に少し大きめに表示して、読書ノートを右側にやや小さく表示させることが多いです。比率的には6:4くらい。

スプリットビューを終了したいとき

スプリットビューを終わりにしたいときは、中央の縦バーを左右の両端どちらかにスライドさせてください。そうすると、画面分割が終了となり、1画面に戻ります。

Kindleアプリで読書してたら眼精疲労が悪化。病院で診察してもらった結果…
iPad Pro を買ってから、すっかりKindleアプリで読書する時間が増えました。ただ、それと引き換えに目の疲れ方が尋常ではなくなってきてしまい、ついに左目に違和感を感じるようになってきました(なぜか片目だけ)。さすがに目のことは心配な...

スライドオーバー(Slide Over)って?

iPad にはスプリットビューともうひとつ、スライドオーバーというものがあります。

スライドオーバーは現在表示しているアプリの上に、もう一つのアプリを重ねて表示させるものです。

似ているようですが、画面を分割するわけではないので、スプリットビューとは違うものです。

スライドオーバーをどんな場面で使うか?についてですが、

  • ・画面分割するほどじゃないけど、チラッと別のアプリを起動したい
  • ・読書中、一瞬だけネット検索をしたい
  • ・他のアプリにデータをドラッグして移動させたい

といった場面で活用すると良いと思います。

読書ノートに関してはスライドオーバーだとやや小さいので不向きですが、何かをチラッと参照したいときには便利かも。

とはいえ、僕は基本的にスプリットビューを使うことがほとんどです。スライドオーバーはあまり使っていません。

電子書籍を使い始めて5年以上。Kindleで本を読む6つのメリット
以前まで電子書籍を嫌っていた僕も、いまではKindleなしでは生きられない人間になりました。Kindleで本を読む生活は、かれこれ5年以上続いています(紙の本も読んでいるけど)。というわけで今回はKindle好きの僕が、あらためてKindl...

スライドオーバーで複数のアプリを切り替える

スライドオーバーで表示できるアプリは1つですが、バックグランドで起動しておけば他のアプリに簡単に切り替えることができます。

現在表示しているスライドオーバーに別のアプリを重ねていくと、バックグラウンドで複数のアプリが起動している状態になります。

その状態でスライドオーバーの画面下を上にスワイプすると、複数のアプリを切り替えることが可能です。

アプリを閉じたい場合は、複数表示の状態で上にスワイプするとアプリが終了となります。

ちなみに、一時的に非表示にしたい場合には、画面上部をドラッグして左右画面端にスライドさせればアプリが非表示になります。

もう一度表示したい場合には、左右の画面端から内側にスライドさせれば表示されます。

「電子書籍だと頭に入らない」はウソ。3つの読書方法で改善できる
「電子書籍だと、読んだ内容が頭に入らない」と感じている人は多いと思います。何を隠そう、以前の僕も電子書籍を読み始めたころは全然頭に入ってませんでした。しかし、試行錯誤を重ねるうちに「もはや電子書籍のほうが頭に入る」というところまで来ました。...

スプリットビュー非対応のアプリもある

「スプリットビューめっちゃ便利!」と意気揚々とやってみるも、上手く画面分割ができないことがあります。

じつは、iPadのスプリットビューはすべてのアプリが対応しているわけではなく、非対応のアプリもあります。

また、「スプリットビューはできないけどスライドオーバーだけはできる」というパターンもあるので注意が必要です。

"耳で聴く"読書「Audible」を1ヶ月使ってみたら「ながら読書」の素晴らしさに目覚めた
ここ1ヶ月は、Amazonの「」(オーディブル)を使って、”耳で聴く本”を楽しんでいます。今回は僕がAudibleを使ってみて感じた良いところ・残念なところを正直にレビューしたいと思います。ちなみに、Audibleは最初の30日間は無料なの...

僕が使っているアプリとiPadの種類

本と読書ノートの組み合わせについてですが、僕はKindle + GoodNotesというアプリを使っています。

GoodNotesは有料アプリですが、スプリットビュー&スライドオーバーに対応していますし、使い勝手もいいのでお気に入りです。非常におすすめ。

そして、iPad Pro 11インチ + Apple Pencil を使っています。

個人的に、iPad は 11インチがベストサイズだと思っています。画面は大きいけど、持ち運びもできるサイズ感なので非常にバランスが良いです。

読書術

【ちょっと安すぎ】500万冊以上が読み放題という衝撃

  • 10秒でわかる!"超節約"できる聴き・読み放題
  • ① 小説・ビジネス書・洋書など12万以上の作品が聴き放題 → Audible
  • ② 500万冊以上が読み放題の鬼コスパ → Kindle Unlimited
  • ③ 10,000誌以上の雑誌が読み放題で業界最安。楽天ポイントも → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

僕は紙の本でも読書や勉強をしますが、Kindleの電子書籍もフル活用しています。

Kindle Unlimitedを使うと本・マンガ・雑誌、さらには洋書や英語参考書など500万冊以上が好きなだけ読み放題になります。

圧倒的にコスパが高いので、読書や英語学習の費用を節約したい人には本気でおすすめです。

Kindle Unlimitedは30日間無料で試せるので、ぜひ使ってみてください!

▶ 30日間無料でKindle Unlimitedを試す

【無料】「英語できるかも…!」最短21日間で自信を手に入れる方法

英語習慣

僕はこれまで数え切れないほど英語学習に挫折してきましたが、英語学習の習慣を身につけたことで激変。

TOEICスコアは450→830まで到達し、今では洋書もそこそこ読めるまでに。

いま挫折している人でも大丈夫。僕も散々、回り道してきました。

結局、英語学習は続けたもの勝ちだと思っていて、心が何度折れても、寄り道してまた戻ってくればいいだけの話なんですよね🙋‍

  • 「英語に挫折して自信を失っている」
  • 「もう、英語から逃げたくない!」
  • 「英語で収入をUPさせたい!」

そんな人は、ぜひ【英語習慣マガジン】に無料登録してみてください。

習慣化に役立つ英語学習記録や勉強のコツを、無料メルマガにて毎朝、絶賛配信中です🙌

なぜわざわざメルマガで発信しているのか?

それは、読者のみなさんはもちろんですが、僕にとっても「メルマガを書くことで毎日の勉強を習慣化できる」というメリットがあるからです。

なにごとも、「21日間続ければ習慣化できる」と言われています。

無料メルマガで、一緒に英語の習慣を身につけましょう!(お金は一切かからないのでご安心ください)

▶▶【無料】英語習慣マガジンを試してみる