さようなら、眼精疲労。読書による目の疲れを軽減するコツ&読書アイテム

※この記事はプロモーションを含みます

以前の記事でも何度か取り上げたのですが、iPad のKindleアプリで読書をしまくっていたら、眼精疲労がヤバくなって病院送りになったことがあります。

あれから「どうすれば読書による目の疲れを軽減できるか」を考えながら、いろいろと試行錯誤してきました。

ということで今回は、本を読むときの目の疲れを未然に防ぐためのコツ&アイテムを紹介していきます。

  • 10秒でわかる!"超節約"できる聴き・読み放題
  • ① 小説・ビジネス書・洋書など12万以上の作品が聴き放題 → Audible
  • ② 500万冊以上が読み放題の鬼コスパ → Kindle Unlimited
  • ③ 8,000誌以上の雑誌が読み放題で業界最安。楽天ポイントも → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

このブログを書いている人
あゆむ

英語学習者、書評家、文具好き。書店員→出版社→フリーランス10年目。TOEIC450→830。英検1級の勉強中。

あゆむをフォローする

25分間隔で休憩を取りながら読書する

読書

人間は1分間に約20回まばたきをすると言われています。

まばたきによって目の表面が涙でコーティングされて乾燥から守ってくれるのですが、本を読んでいると無意識のうちにまばたきの回数が減ってしまいドライアイになりやすくなります。

ですから、定期的に休憩をとって、目を休ませてあげる必要があるわけです。

とはいえ、読書に集中してしまうと、時間のことすら忘れてしまうことがありますよね。

意識的に休みを取るために、僕はスマホアプリのインターバルタイマーを使って半ば強制的に休憩をはさむようにしています。

Focus というスマホアプリを使って【25分読む → 5分休憩 → 25分読む】というサイクルを回す感じです。

あとでくわしく紹介しますが、休憩中に目薬やマッサージをするとなお良いです。

目の疲れを軽減する効果もありますし、時間を区切って読むことで集中力をキープしやすいというメリットもあります。

読書に深く集中するためのコツ。僕が実践している5つのアイデア
読書をするはずが「気づいたらスマホをいじってた」とか「いつのまにかお菓子のことを考えてた」という状態になってしまう人は多いと思います。 本を読むうえで「集中力」は必要不可欠です。 今回は、僕が読書で深い集中モードに入るためにやっているアイデ...

読書の合間に首・肩のストレッチ

読書の合間の休憩中になにをするか?というのも、読書の質を高めるうえでは重要です。

休憩時に僕がやっているのは水分補給と、首・肩のストレッチとツボ押しです。

首と肩が固まってしまうと血行が悪くなってしまい、目に流れる血流も阻害されてしまいます。

定期的に首と肩をストレッチすることで目への血流を確保することができますし、気分転換になるのでリフレッシュした状態で読書を再開できます。

ストレッチはいろんなやり方がありますが、僕は『職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ』という本で読んだストレッチを実践しています。どれも効果を感じられるものばかりなので、非常におすすめ。

ストレッチだけでなく、マッサージグッズなどがあると色んなバリエーションでコリに対処できます。ツボ押しグッズは僕も愛用してますが、おすすめです。

「電子書籍だと頭に入らない」はウソ。3つの読書方法で改善できる
「電子書籍だと、読んだ内容が頭に入らない」と感じている人は多いと思います。 何を隠そう、以前の僕も電子書籍を読み始めたころは全然頭に入ってませんでした。 しかし、試行錯誤を重ねるうちに「もはや電子書籍のほうが頭に入る」というところまで来まし...

目薬をこまめに使う

iPad で読書をするようになって、明らかに悪化したのが目の乾きでした。

目薬の回数を増やすようにしてからは、ドライアイも軽減してきたので、やはり目薬は侮れません。

正直、目薬をさすのって面倒だったりもするんですが、目に見える場所に目薬を置いておくと面倒な気持ちも半減します。

ちなみに、市販の目薬のなかには色んな成分が入った高価格なものもありますが、僕は安い目薬で十分満足しています。

なるべく防腐剤が入っていないタイプがおすすめ。使い切りタイプなら、なお良いですね。

スマホやタブレットはブルーライトを除去して

読書

紙の本で読書をする場合は関係ないですが、僕のようにスマホやタブレットで読書をすることが多い人は、ブルーライトカットは必須です。

ブルーライトは体に悪影響があると言われていて、「体内時計が狂って、睡眠の質が下がる」というデメリットの他に、目のピント調節機能が低下するとも言われています。

つまり、ブルーライトはカットするに越したことはないということです。

ブルーライトカットをする方法は大きく分けて3つあります。

  • ブルーライトのカット方法
  • ① ブルーライトカットのメガネをかける
  • ② 画面にブルーライトカットのフィルムを貼る
  • ③ 端末のブルーライトカット機能を使う(Night Shift)

僕がやっているのは、「③ 端末のブルーライトカット機能を使う」という方法です。

iPhone や iPad に最初から備わっている【Night Shift(ナイトシフト)】という機能を使っています(Androidは機種ごとに異なるようなので、無料アプリを使うといいかも)。

ナイトシフトをONにすることで、白っぽい画面の色が明らかに赤っぽい色に変わるのがわかります。

読書中の目の疲れを軽減するのはもちろんですが、ネット検索やYoutubeを視聴するときにも効果がありますので、設定しておいて損はありません。

読書効果が高まる!おすすめの「本を読む時間帯」【朝でも夜でもOK】
読書は生活リズムに合わせて読む時間帯を決めればOKです。 とはいえ、せっかく読むからには読書効果が高まるタイミングで読みたいですよね。 朝の読書・夜の読書、それぞれを比較し、メリットとデメリットについて考えてみましょう。 【結論】生活リズム...

本を目線のちょうどいい高さに置く

ブックスタンド書見台-min

読書中の姿勢も非常に重要で「どこに本を置くか(持つか)」というのを、僕はすごく大切にしています。

特に意識するのは、本を自然な目線の位置に持ってくるということです。

目線が下に向くと、首も下に向くことになるので、首から肩にかけての血行が悪くなり、結果的に眼精疲労が起こりやすくなります。

僕はデスクに座って本を読むことがほとんどなのですが、座った状態で正面を向いた自然な状態の高さに本がくるようにしています。

こうすることで、首も自然な状態をキープできるので、非常に快適です。

iPad をタブレットスタンドに置くだけなので、簡単に実現できます。非常におすすめ。タブレットスタンドは Amazon でも手軽に購入できます。紙の本も電子書籍も両方が快適に読めるので、自分のなかではようやく正解が見つかった感じです。

眼精疲労を防ぐ読書のコツ&アイテムまとめ

  • 眼精疲労を防ぐ読書術
  • ・25分間隔で休憩を取りながら読書す
  • ・読書の合間に首・肩のストレッチ
  • ・目薬をこまめに使う
  • ・スマホやタブレットはブルーライトを除去
  • ・本を目線のちょうどいい高さに置く
読書術
スポンサーリンク

僕が全力で”本の聴き放題”をおすすめする理由

Audible対象作品の一例

Audible対象作品の一例

Amazonのオーディブル(Audible)は、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。なんと、12万以上の作品が好きなだけ聴き放題になります。

本を買う必要がないので場所も取りませんし、両手が自由に使えるメリットがあります。

通勤や通学などで聴くもよし、自宅でBGM代わりに聴くもよし。僕は散歩中に好きな作品を聴くことが多いです!

30日間無料で聴き放題が試せるので、少しでも気になる人は使ってみてください。

30日間無料!12万以上の作品が聴き放題

▶ Amazon オーディブルの公式サイトを見てみる