洋書の「知らない英単語」は読み飛ばそう!ふせんを使った英単語暗記術【+ 辞書の使い方】

洋書を読んで挫折する理由の大半は「英単語がわからない」というものです。

単語がわからなければ文章の意味も理解できないのは当然で、文法云々の前にやはり英単語力というのは洋書をスラスラ読む上で欠かせません。

ここでは発想を転換して「洋書を使って、知らない英単語を覚える方法」についてご紹介します。

  • 10秒でわかる!"超節約"できる聴き・読み放題
  • ① 小説・ビジネス書・洋書など12万以上の作品が聴き放題 → Audible
  • ② 洋書や英語参考書など200万冊以上が読み放題 → Kindle Unlimited
  • ③ 洋雑誌など1,200誌以上が読み放題で業界最安。楽天ポイントも → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます
この記事を書いた人
あゆむ

書店員 → 出版社 → 自営業|30代|英語学習と読書についてブログを書いてます|ブログの累計読者は400万人を突破|Versant 44。TOEIC900点超えを目指して勉強中|LINEで友だち追加すると更新通知を受け取れます

あゆむをフォローする

洋書を読んで英単語力を覚えるために必須の3アイテム

読書

  • ① 自分のレベルに合った洋書
  • ② ふせん
  • ③ 辞書

洋書を読みながら英単語力をアップさせるためには、まず上記の3つを手元に用意してください。

1ページに知らない単語が最低2〜3個までの洋書を選ぶ

英語学習

洋書で英単語力をアップさせるには、自分の英語レベルに合った本を用意する必要があります。

なぜなら、自分のレベルに合ってない本を選んでしまうと、知らない単語ばかりが並んでいて結局すべての単語を辞書で調べないといけなくなるからです。

それでは洋書を楽しむことができるはずもなく、ただ単語を拾って辞書を調べるだけの苦痛な時間になってしまいます。

では、自分の英語レベルに合った洋書とは何なのか?ということなんですが、僕のおすすめは「1ページに知らない英単語が最低2〜3個ある」という難易度の本です。

なぜかというと、知らない英単語が1ページに2〜3個程度であれば、その単語を読み飛ばしても(わからなくても)全体の意味を見失うことは少ないからです。

つまり、その単語がわからなくても、全体として何を言っているのかがわかればOKということです。

もちろん、知らない単語がもっと少ないのが理想ではありますが、2〜3個であればストレスなく読めると僕は感じます。

そして、1ページに2〜3個程度であれば辞書を引いて意味を調べるのもそこまで苦痛ではありません。

なお、洋書を読むのが初めての人や英語初心者の人は、Oxford BookWormsラダーシリーズなどのレベル別洋書シリーズがおすすめです。

洋書初心者におすすめ。英語多読にピッタリな Oxford Bookworms の13冊
洋書を読むと、だいたいの人が挫折を経験します。その理由の大半は「自分のレベルよりも難しい本を読んでいるから」です。裏を返せば、自分のレベルにあった洋書を読むことさえできれば、挫折なしで読破することができます。というわけで今回は洋書初心者にお...
挫折知らず!洋書の入門者に「ラダーシリーズ」をおすすめする4つ理由
英字で何かを読むことに憧れを抱く人は多いと思います。しかし、英語のリーディングというのは憧れだけで達成できるものではありません。その道のりは険しいのが現実です。僕も洋書には散々踊らされてきた人間です。いろいろ読んで失敗してきました。しかし、...

わからない英単語にふせんを貼っていこう

読書

自分の英語レベルに合った洋書が手に入ったら、早速読み進めていきましょう。

読み進めていてわからない英単語に出くわしたら、すかさず「その行」にふせんを貼ります。

つまり、わからない英単語がどこにあるのかをマーキングしておくわけです。わからない行に貼っておけば、わらからない単語が1ページに複数行あっても対応できます。

洋書でふせん

なぜふせんを貼るのかというと、その場では辞書で意味を調べないからです。

あとでくわしく紹介しますが、辞書で英単語の意味を調べるのは、洋書を読み終えたあとです。

ちなみに、僕は100円ショップ・ダイソーのふせんを愛用しています。なんでもいいんですが、わりと大量に使うので財布に優しいものを選ぶのがおすすめです。

効果絶大!英語の本を読むと得られる5つのメリット【洋書多読がおすすめ】
読書というと、当たり前のように日本語の本を思い浮かべると思います。でも、AmazonのKindleをはじめとする電子書籍が普及してきたことで、洋書(英語の本)を読むことがとても身近になってきました。じつは英語の本を読むことで得られる効果とい...

辞書はスマホのウィズダムの辞書アプリがおすすめ

辞書アプリ

洋書を読みつつ、わからない英単語に付せんを貼る作業が一段落したら、いよいよ辞書で英単語を調べていきます。

辞書は何でも良い…と言いたいところですが、スマホの辞書アプリ「ウィズダム」がおすすめです。

僕は「気軽に辞書で調べられる」というのを重要視してまして、ウィズダムは機能性や解説も優れているのが魅力です。

電子辞書でもいいんですが、やはり一番身近で、なおかつ「その場ですぐに取り出せる」可能性が高いスマホのほうが結局便利なんですよね。

さて、洋書に付せんでしるしを付けたはずですから、あとはわからなかった英単語を辞書で調べていきましょう。

このとき、調べて終わりにするのではなく、Ankiなどの単語アプリに登録しておくと記憶として定着しやすいです。

【英語学習にピッタリ】圧倒的に使いやすい辞書アプリ「物書堂」のメリット&使い方
英語学習を継続するうえで、良い辞書との出会いは欠かせません。今回は僕が試行錯誤してようやくたどり着いた、使いやすくて便利な辞書アプリを紹介します。

辞書で英単語の意味を調べるのは洋書を閉じてから

読書

さて、ここまで洋書選び、ふせんの貼り方、辞書での調べ方まで説明してきました。

もう一つだけ重要なことがあります。それは辞書で英単語を調べるタイミングです。

まず大事なのが「洋書を読みながら辞書を引くのは絶対にやめるべき」ということ。

洋書を使って英単語力を強化する、となると真っ先に「読みながら逐一、辞書で意味を調べる」という行為に走りがちです。

でも、実際にこれをやってみるとわかりますが、洋書を読みながら辞書をいちいち引くのは相当苦痛です。

洋書は、英語を学習するために使う教材ではなく、あくまでも読書を楽しむための本として僕は捉えています。

おそらくみなさんも、「洋書を楽しく、スラスラ読みたい」と思っていますよね?それを実現させるためには、洋書を読むのが苦痛な時間であってはならないんです。

だから、辞書片手に洋書を読んで、いちいち意味を調べるというやり方はおすすめしません。

【さよなら挫折】読みやすい洋書を見つける方法&僕が読んできた「おすすめの洋書」
僕はこれまで何度か洋書に挫折してきました。原因は明確で「自分にとって難しい本ばかり読んでいた」からです。失敗と挫折を重ねていくなかで、少しずつ自分の英語力に合った本がわかるようになり、ようやくペーパーバックを1冊最後まで読み切れるまでになり...

洋書を読んで一段落したら意味を調べるようにする

前置きが長くなってしまいましたが、わからない英単語を辞書で調べるタイミングは「読書が一段落したとき」です。

つまり、「洋書を読む時間」と「辞書で英単語を調べる時間」を完全に切り離すわけです。

これをすることで、洋書を読んでいるときは読書を楽しめます。

そして、英単語を調べるときは「英語を学習する時間」として切り離してしまえばいいのです。

洋書を読みながらわからない英単語にふせんを貼り、それをあとで振り返る。これが僕のおすすめする、洋書を使った英単語強化法です。

Kindle Unlimitedで洋書を読むと世界が変わる。超お得&便利すぎてもう手放せない
洋書のペーパーバックや洋雑誌を買うのはハードルが高いですが、電子書籍なら今スグにでも手に入れることができます。特にKindleの品揃えは凄まじく、”ない洋書はない”と思えるくらいの品揃えです。そんなKindleにはという読み放題サービスがあ...
読書術

【超絶コスパ】洋書や英語参考書がまさかの読み放題

  • 10秒でわかる!"超節約"できる聴き・読み放題
  • ① 小説・ビジネス書・洋書など12万以上の作品が聴き放題 → Audible
  • ② 洋書や英語参考書など200万冊以上が読み放題 → Kindle Unlimited
  • ③ 洋雑誌など1,200誌以上が読み放題で業界最安。楽天ポイントも → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

僕は英語アプリや紙の本でも勉強しますが、Kindleの参考書や問題集もフル活用しています。

また、洋書もKindle派です。Kindle Unlimitedを使うと洋書や英語参考書など200万冊以上が好きなだけ読み放題になります。

圧倒的にコスパが高いので、英語学習の費用を節約したい人には本気でおすすめです。

Kindle Unlimitedは30日間無料で試せるので、ぜひ使ってみてください。

30日間無料でKindle Unlimitedを試す

記事の更新通知をLINEで受け取れます

LINE友だち追加をしていただくと、特典として【会員限定公開記事】を3本分無料でプレゼントいたします。以下のリンクを押すと、かんたんに友だち追加ができます。PCの場合はQRコードをスマホで読み込んでね。

▶▶LINEで友だちに追加する

洋書生活 / English for Books