TOEICで厄介なのが、2時間という長い試験時間ですよね。
それだけでも長いのに、試験開始前の説明とかでトータル30分くらいは座ってないといけないので、下手すると3時間近く座りっぱなし…ということもあり得ます。
せっかく勉強しても、疲れのせいで本領発揮できないのはもったいないですよね。
ということで、TOEIC本番で少しでも疲れない方法&疲労対策を考えてみました。
時間ギリギリに行くのがベストだけど…
まず、TOEICでの疲労を最低限にしたいのであれば、受験会場の滞在時間を少しでも減らすことが欠かせません。
そのため、なるべく試験開始時間のギリギリに会場入りするのがベストです。
とはいえ、「電車の遅延」や「会場への行き方がわからない」など万が一のことを考えると、時間に余裕を持って行動したいというジレンマがあります。
そこで個人的におすすめしたいのは、会場にはある程度余裕をもって到着しておいて、着席はギリギリにするという方法です。
TOEICの会場は学校が使われることが多いのですが、受験番号ごとに教室が割り振られています。受付時間までに受験票と身分証明証を提示して受付を済ませる必要がありますが、受付を済ませたあとでも、試験の説明が始まるまでは自由に動けます。つまり、受付後にすぐに着席する必要はありません。
【座っている時間が長い=筋肉固くなる&血流が滞って疲れやすくなる】ので、座っている時間は少しでも減らすべきです。
会場には早めに着いて受付を済ませて、そのあとは建物内を歩いて時間をつぶすというのがおすすめです。建物外にベンチがあれば、散歩→少し座って休憩というのを繰り返すのもいいでしょう。
あるいは建物内の階段を上り下りしたり、廊下を歩くことで血流が促されるので、来たるべき2時間のテストに向けて身体の状態を調えることができます(ただし、歩きすぎには注意)。
また、歩くときは、TOEICのリスニング音声をスマホ&イヤホンで聞くのがおすすめ。そうすれば、直前まで試験対策がおこなえます。
ちなみに、TOEICの試験は午前実施と午後実施の2つに分かれており、開始時間等は以下のとおりです(午前 or 午後は受験申し込みのときに選びます)。
午前実施 | 午後実施 | |
---|---|---|
受付 | 9:25~ 9:55 | 14:05~14:35 |
試験の説明・音テスト | 9:55~10:20 | 14:35~15:00 |
試験開始~試験終了 | 10:20~12:20 | 15:00~17:00 |
問題用紙・解答用紙の回収 | 12:20~12:35 | 17:00~17:15 |
解散 | 12:35(予定) | 17:15(予定) |
午前実施を例にとると、受付は 9:25~ 9:55と幅があります。試験の説明が始まる9:55には着席していないといけないので、それを見越して行動する必要があります。
理想としては、【9:30すぎに会場入り→9:40に教室で受付を済ませる→10〜15分ほどブラブラする(音声聞きながら)→ 9:55に着席】という感じになります。
また、試験中にもよおしてしまうと集中力がキープできないので、試験前には必ずトイレに行っておくようにしましょう。特に冬場は寒さでトイレが近くなるので要注意です。
受付を済ませたら、軽くストレッチをしておく
TOEIC試験の疲労対策として、ストレッチをおすすめします。
さきほど説明したとおり、受付を済ませたあと、試験の説明開始までは自由時間ですので、立ち歩いても問題ありません。
おすすめは「ひと目がつかない場所を見つけて軽くストレッチをすること」です。歩いてばかりだと逆に疲労が溜まってしまうこともありますが、ストレッチを織り交ぜることで本番前のいいウォーミングアップになります。
ストレッチをすると、身体が疲れにくくなるだけでなく、頭にも血が巡るので集中力UPするという効果も得られます。
ストレッチをするときは、上半身と下半身をバランス良く伸ばしましょう。特に首、肩、腰。そして、太もも、ふくらはぎは重要です。
具体的なやり方については『すごいストレッチ』という本がおすすめ。Amazonの読み放題サービス Kindle Unlimitedでもお得に読めます(記事執筆時点)。
試験中も小さく動いて身体の血流を促す
いざTOEIC本番が始まってしまうと2時間は座りっぱなしになります。試験前の準備が万全でも、さすがに疲れは溜まってくるはず。
試験中にできる疲労対策として「小さく動いて、身体の血流を促す」のがおすすめです。
座っている状態なので大きな動きはできませんし、周りに迷惑がかかるので、あくまでも”小さく”というのがポイントです。小さい動きでもストレッチ効果があるので、少しは疲労回復の効果が見込めます。
- ・首をまわす
- ・手首を伸ばす
- ・腕をまわす
- ・足首をまわす
- ・目の大きくつぶる→大きく開くを繰り返す
これらの動きは試験中の座った状態でも行えるものです。
ただし、試験中(特に前半のリスニングパート)は集中しているので難しいと思います。リスニングが終わって、リーディングに入る前の一区切りで一度小さく動いてストレッチをおこないましょう。良い気分転換にもなります。
リーディングパートでも、なるべく意識的に身体を筋肉を動かすようにすれば「試験後に身体がバキバキ…」という事態はなくなるはずです。
試験前にご飯を食べすぎないこと
疲労と関連して注意したいのが、TOEIC試験前の食事です。
午前実施であれば朝食、午後実施であれば昼食は十分注意して食事を選びましょう。
「試験前にエネルギーになるように栄養補給しておきたい」という気持ちはわかりますが、下手に食事をすると逆効果になりかねません。
特に白米など炭水化物を摂りすぎると、血糖値の上下が激しくなり、TOEIC本番中に眠くなりやすい状態になってしまいます。
また、「ブドウ糖を摂取すると頭が回転する」という理由でチョコレートなどの甘い物を食べる人もいると思いますが、食べすぎると血糖値の乱高下によって集中力を欠く恐れがあります。
試験本番で最大限の力を発揮したければ、会場で受付を済ませたあとの自由時間で、バナナとチーズを食べるのがおすすめ。この組み合わせは、脳の働きを活性化するといわれています(ただし、飲食は許された場所でおこないましょう)。
TOEICの本番直前でも役立つ英語アプリ
さきほど「受付を済ませたあとは歩くのがおすすめ」と説明しましたが、英語のリスニング音声を聞きながら歩くことで直前まで試験対策ができます。
どこかに座る場合には、スマホを活用して英単語を勉強するのが良いでしょう。
いずれの場合でも、スマホの英語アプリを活用することで身軽かつ気軽に勉強ができます。
僕が実際に使っているのは、スタディサプリENGLISHです。このアプリは、英語音声のオートリスニング機能が付いているので、歩きながらの英語学習にぴったりです。
また、英単語のフラッシュカード機能もあるので、ふだんはもちろん、会場に着いたあとの直前対策にも活用できます。
スタディサプリENGLISHは3つのコースに分かれていて、TOEICであればTOEIC対策コースを選びましょう。