僕の英語学習は趣味半分、実益半分という感じです。
「100%、英語学習が趣味です」という人は少ないと思いますが、割合はどうであれ、英語の勉強を趣味にするのはメリットだらけだと思います。
今回は、英語学習を趣味として楽しみつつ、しっかり上達も実感できる勉強法を紹介します。
趣味 = 楽しみながら学べる教材を選ぶ
英語学習が趣味として成立するには、学ぶ過程で「楽しい」という感情が生まれなければいけません。
楽しいという感情はどうすれば生まれるのでしょうか?結論からいうと、自分の興味や関心に合った教材を選ぶことで楽しく英語を学ぶことができます。
たとえば、多くの人にとって英単語の丸暗記というのは退屈な時間ですが「暗記が大好き」という人にとっては、英単語の丸暗記すら趣味になるわけです。
つまり、まわりの人がどうこうではなく、「自分が好きかどうか」で教材や学習を選ぶことが不可欠です。
自分の興味や関心にウソをついて教材を妥協して選ぶと、ほぼ確実に挫折しますから「どの教材で、どんな学習をするか?」という点については時間をかけてじっくり選ぶべきだと思います。
もちろん、深く考えずにいろいろやってみて自分に合う学習法を見つけるのもOKです。
ちなみに、僕は長年、英語の音読&シャドーイングを好きで続けています。しんどいと感じるときもありますが、英語を読むのが好きなのでおおむね楽しく学習できてます。

目標や目的やあえて作らないという手も
英語を勉強する人のほとんどが「TOEICスコアを取りたい」とか「英会話ができるようになりたい」といった目標を持っています。
素晴らしいことですが、英語学習を趣味にするのであれば、目標や目的は持たないほうがいい場合もあります。
なぜかというと、目標や目的を持ってしまうと、そこに近づけなかったり達成できなかったりしたときに落胆するからです。
もっとわかりやすくいうと、目標があると英語が目的化してしまい、無意識のうちに「英語をやらなきゃ」という気持ちが芽生えてしまいます。
最初にも説明したとおり、趣味というのは楽しむものなので、少しでも義務感や強制力を感じるようになってしまっては、すでに趣味とはいえません。
もちろん、目標や目的を持ちながら英語学習を趣味として両立できるのがベストです。が、それは意外とハードルが高いと思います。
このあたりは難しいところですが、僕は下手に目標や目的は作らずに、まず最初は「とりあえず、英語を学ぶことを楽しむことに専念しよう」というスタンスで取り組んだほうが、結果的には長続きするのではないかと思います。
目標を持つことは良い側面もあるので、一概には言えないのですが「趣味でやるなら」目標がないほうがいい場合もあるのです。

「英語学習が趣味」が最強な理由
ここまでの説明を見てもらえばわかると思いますが、「英語学習が趣味」と言える人は最強です。
なぜなら、多くの人が英語学習が続かなくてツライ思いをしているのに、英語学習が趣味の人は楽しみながら継続できるからです。
つまり、英語学習が趣味の人は最初からスタートラインで良い位置を立っていることになります。
また、英語学習を続けていく中で起こりがちな「自分はなんで英語を勉強しているんだろう?」とか「これ、続けて意味あるかな?」というツライ時間も、英語が趣味の人には無関係です。
英語が趣味だと「考えるまでもなく、楽しいからやっている」という状態になるので、余計な自問自答も発生しません。
英語学習は長期間にわたって(いってみれば一生)続くものなので、楽しくラクに続けられたほうが、結果的にクオリティ・オブ・ライフも高まります。こういった理由から、僕は英語学習が趣味にできると最高だと思うわけです。

「楽しい」「好き」を中心に学習法を選ぶ
繰り返しになりますが、英語を趣味にするには楽しくて夢中になってしまうような教材を選ぶべきです。
そのためには、「自分が楽しいと感じるもの」「好きなもの」を選ぶようにしましょう。
僕の場合、英語のニュース(政治経済やビジネス系)が好きなので、ニュースを扱った教材をメインで使っています。具体的には、CNN ENGLISH EXPRESS です。

英語のニュースだと、仕事でも役立つ知識が身につけられますし、純粋に知識欲が満たさせるので僕は勉強してて楽しいです。
また、最近は総合格闘技(MMA)にもハマっていて、アメリカのUFCという団体のYoutubeをよく見ています。もちろんすべて英語ですが、スポーツ実況はかなりリアルな英語が使われますし、選手のインタビューなどを聞くのが楽しいので気に入っています。
こんな感じで、自分の興味があるものと英語を関連付けることで、英語学習が自然と趣味に近づいていくと思います。
「そもそも、趣味がないんだよね…」という人は、英語をハブにしていろいろと試してみるのが良いと思います。そして、すでに趣味がある人は、その趣味を英語で楽しむようにしてみましょう。
正直、どんな趣味であってもほぼ100%、英語で楽しめると思います。なぜなら、Youtube には全世界の人があらゆる趣味の動画を投稿しているからです。
もちろん、すべての動画が活用できるわけではありませんが、英語字幕が付いているものであれば趣味として大いに活用できるはずです。
そして、本屋やAmazonでは英語の教材が豊富に売られています。ぜひ一度、本屋の語学書コーナーをじっくり探索してみてください。そして、平積みや面陳の本だけでなく、1冊差しの本にも目を向けてみましょう。
本屋の棚を見てもらうとよくわかりますが、「こんなことも英語で学べるの?」という予想を超えた書籍が刊行されています。本当の楽しいので、ぜひ一度大きめの本屋に足を運んでみてください。

読書好きの人は、洋書多読もおすすめ
僕はふだんから和書をよく読んでいるのですが、「洋書も読みたい」という欲求が高まり、現在では毎日のように洋書を読んでいます。
洋書の良いところは、テーマが豊富なところです。英語を勉強するための学習教材だとどうしても扱われているテーマが限られてしまいます。
しかし、洋書なら無限ともいえるテーマがありますし、和書よりも圧倒的に刊行点数も多いです。
そのため、難易度(英語レベル)を抜きにして考えれば、洋書ほど趣味にハマるものは他にありません。
とはいえ、最初からいきなり洋書のペーパーバックを読むのはハードルが高いと思いますし、英語上級者でないと挫折するリスクが高いです。
「これから洋書を趣味として読んでみたい」という人は、語彙が制限されたレベル別の洋書【GR(Graded Readers)】をおすすめします。
GRは初心者向けに書かれた洋書で、小説からビジネス系までテーマも豊富なのでお気に入りの1冊がきっと見つかると思います。
実際、僕もかなりの冊数を読んできました。GRをコツコツ読み続けたおかげで、現在は洋書のペーパーバックも(スローペースですが)読めるようになりました。

英語を趣味にするまでの具体的なステップ
- ① 自分が好きなもの、楽しいと思うものをリストアップ
- ② ①の中から、英語で堪能できそうなものを絞り込む
- ③ 本屋やAmazonで教材を探す or Youtube で動画チェック
- ④ 楽しいと感じたものだけを続ける。ツライものは除外
- ⑤ 教材に飽きたら、すぐに変えてもOK。「楽しい」を最優先で
まずは、自分の興味があることを考えてみましょう。日常的に趣味として楽しんでいるものがあれば、それを英語で楽しめないか考えてみます。
そして、次は教材選びです。ここでは本屋やAmazonで本を探すこと、Youtubeで動画を探すことを挙げましたが、スマホの英語アプリを使うのもおすすめです。
趣味感は薄くなりますが、スタディサプリENGLISHなどは操作性もよく、ゲーム感覚で英語学習ができるのでやってて楽しいです。

ちなみに、使っている教材に飽きてしまったら容赦なく買い替えましょう。お金がもったないという気持ちもわかりますが、それ以上に大事なのは英語学習を続けることです。
なにより、楽しいと感じなくなった時点で趣味とはいえませんから、なによりも楽しめる教材を最優先んで選ぶことにこだわりましょう。
英語が趣味になると、苦痛なく学習が続けられるようになります。くどいようですが、なによりも「楽しむこと」を追求して、教材を選ぶようにしましょう。