【書くのが効果的】洋書にはどんどん書き込むべき。英語力がUPする洋書の読み方

読書

※この記事はプロモーションを含みます

洋書を読むなら、少しでも英語力UPを狙いたいところ。

漫然と読むよりも、洋書に書き込みをして読んだほうが効果が高まります。

というわけで今回は、僕が洋書に書き込みをする理由&書き込むときのコツを見ていきましょう。

  • 10秒でわかる!"超節約"できる聴き・読み放題
  • ① 小説・ビジネス書・洋書など12万以上の作品が聴き放題 → Audible
  • ② 洋書や英語参考書など200万冊以上が読み放題 → Kindle Unlimited
  • ③ 6,000誌以上の雑誌が読み放題で業界最安。楽天ポイントも → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

このブログの運営者
あゆむ

独学でTOEIC455 → 830丨Versant 44丨7年以上、英語学習を継続中丨書店員 → 出版社 → フリーランス9年目丨30代・Chiba・元保護猫と暮らす🐈丨読書は年間100冊超📚丨趣味は本屋巡り・MMA観戦丨Xやってます丨LINE友だち追加で会員限定記事3本をプレゼント中です

あゆむをフォローする

シンプルな色分けで、わかりやすく

読書

洋書に書き込む方法はいたってシンプルで、内容に応じて色分けをして、線を引くだけです。

文字を書き込むというよりは、マークを付けるというほうが正確かもしれません。

僕の場合、洋書への書き込みには3色ボールペンを使っていまして、以下のように色を使い分けています。

  • 洋書の書き込みは色を使い分ける
  • :わからない単語をマークする
  • 黒:単語の意味を書く
  • :印象に残った文に下線を引く

という感じで、色ごとにルールを決めて、洋書に直接書き込むようにしています。

どこにどの色を使うかは個々の好みで決めてもらって良いと思いますが「3色しか使わない」というのは外せません。

人によっては「もっとカラフルにペンを使い分けたい」ということもあると思いますが、ペンの数が多いと持ち替えるのが大変だし、どの色をどこに使うのか混同しやすいです。

3色ボールペンであれば1本で済むので、書き込みの際にペンを持ち替える手間が省けます。

ちなみに、3色ボールペンなら何でもOKですが、自分が気に入ったペンを用意するのがおすすめです。僕は LAMY LOGO(L405)というボールペンを使っています。

【本は汚して読む】青ペンで書き込み、ページを折りながら読むと読書がめっちゃ捗る
「本を読んだのにスグ忘れてしまう」というのは、読書あるあるだと思います。 刹那を楽しめれば良いという割り切りができればいいですが、せっかく本を読むなら自分にとって何か残るものがあったほうがいいですよね。 読書を自分の”血肉”にするには、【本...

洋書への書き込みをおすすめする理由

読書

本に直接書き込むことに抵抗がある人は多いと思います。キレイな本はキレイなまま読みたいという気持ちはよくわかりますし、僕も以前までは書き込み反対派でした。

にもかかわらず、僕が洋書への書き込みをおすすめするのには理由があります。

  • 洋書への書き込みをおすすめする理由
  • ① 記憶に残りやすい
  • ② 読み返したとき、大事な箇所が視覚的にわかる
  • ③ 達成感・満足感が得られる

① 記憶に残りやすい

「書くことで記憶に定着しやすい」というのは有名な話で、僕も洋書に書き込みをするようになってから英単語や英文法の知識が記憶に残りやすくなったと実感しています。

また、単に書き込むだけでなく、色を使うことで視覚的にも刺激を与えることになるので、それもまた記憶の定着に一役買っているのかなと。

せっかく読書をしても忘れてしまってはもったいないですから、読んだ本を”血肉にする”という意味でも、書き込みは有用だと思います。

読書効果が高まる!おすすめの「本を読む時間帯」【朝でも夜でもOK】
読書は生活リズムに合わせて読む時間帯を決めればOKです。 とはいえ、せっかく読むからには読書効果が高まるタイミングで読みたいですよね。 朝の読書・夜の読書、それぞれを比較し、メリットとデメリットについて考えてみましょう。 【結論】生活リズム...

② 読み返したとき、大事な箇所が視覚的にわかる

読み終わった本はそれっきり…という人は多いと思いますが、僕はなるべくパラパラと読み返すようにしています。

読み返すことで「印象に残ったところ」「自分はどこが(どんな文が)苦手だったのか」が想起されるので、刷り込み効果が働きます。

どんなに丁寧に読んでも、結局のところ知識というのは反復によって得られるものなので、読み返す時間は大切です。

ペンで色分けしておくと、直感的に「ここは単語がわからないから読めなかったんだな」とか「この箇所が本の結論だ」などとわかるようになります。

読んだ本と時間をムダにしないという意味でも、僕は直接書き込むようにしています。

【コレで解決】洋書をスラスラ読むために、今スグやるべき5つの読書術
和書と同じように洋書もスラスラ読めるようになりたい。そう願いつつも、挫折してしまう人は多いと思います。 僕も最初のころは洋書が全然読めずにツライ思いをしましたが、着実に進歩しているのを実感しています。専門的で難しい本は読めないこともあります...

③ 達成感・満足感が得られる

本に書き込むことで達成感や満足感が得られます。ある意味、自己満足ではありますが、こういったメンタルの部分は意外と大切です。

書き込みだらけのページを眺めていると「自分はたくさん読書したんだな」という客観的な事実を知ることができるので、モチベーションUPにもつながります。

読書を継続するためには、小さな喜びや達成感を得ることが大切です。それがないと、挫折しやすいし、何が楽しくて読書をしているのかわからなくなります。

【読書に飽きる】本を読むのが続かない人は3冊の本を手元に置くと良いです
読書を始めたはいいけど、スグに飽きてしまってなかなか続かないという人は多いと思います。 そんな人は、「本の読み方」と「読む本」を変えれば、飽きることなく読書を楽しむことができます。 僕もスグに読書に飽きてしまう時がありますが、わりと冷静に対...

わからない単語の数に応じて、読み方を切り替える

読書をする

僕は洋書に出てくるわからない単語にはマークを付けるようにしています。これは記憶への定着、あとで振り返ったときの目印という側面もあるのですが、もう一つ重要な意味があります。

それは、自分がこの洋書をどうやって読むべきか?を判断することです。わかりやすくいうと、色分けすることで多読すべきか精読すべきかの判断がしやすくなります。

一般的に、洋書などの長文では全体の95%の単語がわかれば、推測読みなどで文章の意味が理解できると言われています。

僕の経験からいうと、全体の95%の単語がわかれば「多読」(辞書を引かず、推測読みする方法)で読めます。

一方、単語の理解が95%を下回ると、文を理解するのがむずかしくなるので、辞書を使ったり、文法を調べながら読む「精読」が必要になります。

つまり、わからない単語に色ペンでマークすることで、その洋書を多読するべきなのか精読するべきなのか判別しやすくなります。

もちろん、単語にマークを付けなくても数えることはできますが、色がついているほうが意識的&直感的に単語数が数えられます。

英語リーディングを勉強しながら、ちゃっかり単語力も増強する方法
英語リーディングの勉強をしつつ、英単語力(語彙力)を伸ばす方法を解説。使う教材とやり方を覚えれば、最強の勉強法だと思います。

多読と精読の使い分けが重要なワケ

ちなみに、洋書に不慣れなうちは「多読するのか」「精読するのか」という選択はすごく重要です。

なぜかというと、わからない単語が多い洋書を多読しようと思っても理解できないので自信を失い、挫折しやすいからです。

しかし、最初の段階で「この本は自分の英語レベルよりも難しい洋書だから、精読でゆっくり読もう」という意識で読み始めることができれば、”理解できなくて当然”というスタンスを取れるので、たとえ難しい文章が続いても挫折しにくくなります。

このように、洋書を多読すべきか精読すべきかの判別にも、ペンでの書き込みが役立つということです。

僕も「これならスラスラ読めそう」と思って多読を始めた本であっても、わからない単語のマークが多くなってきたら「これは精読に切り替えたほうが良さそう」と判断して、辞書を使った精読に移行するようにしています。

大人が読んでも面白い。洋書初心者におすすめの読みやすい本【5冊】
「洋書初心者は児童書がおすすめ」という情報をよく見聞きすると思います。 実際、僕もいろんな児童書を読んで洋書を読む力を鍛えてきました。 ただ、実際のところ大人が児童書を読むのって退屈だったりするんですよね。 というわけで今回は、大人が読んで...

読書ノートも書けば、効果倍増

洋書の書き込みは色分けで、ということでしたが、ここであらためて色の使い分けについて再掲します。

  • 洋書の書き込みは色を使い分ける
  • :わからない単語をマークする
  • 黒:単語の意味を書く
  • :印象に残った文に下線を引く

洋書に書き込みをすれば十分な効果が得られますが、僕はできるだけ読書ノートも書くようにしています。

やることはいたってシンプルで、印象に残った青ペンの箇所をノートに抜き書きし、その下に自分の感想や意見を書くだけです。

抜き書きは正直大変な作業ではありますが、英文を書くことで文の構造を理解しやすくなりますし、記憶の定着にもつながります。

僕は感想を英文で書くようにしていますが、もちろん日本語でも良いと思います。

洋書への書き込み【ポイントまとめ】

  • ■ 赤、黒、青の3色で色分けする
  • ■ 書き込みによって記憶に残りやすい
  • ■ 未知の単語数に応じて、多読と精読を使い分ける
  • ■ 読書ノートを取ると、さらに効果UP
読書術

僕が全力で”本の聴き放題”をおすすめする理由

Audible対象作品の一例

Audible対象作品の一例

Amazonのオーディブル(Audible)は、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。なんと、12万以上の作品が好きなだけ聴き放題になります。

本を買う必要がないので場所も取りませんし、両手が自由に使えるメリットがあります。

通勤や通学などで聴くもよし、自宅でBGM代わりに聴くもよし。僕は散歩中に好きな作品を聴くことが多いです!

30日間無料で聴き放題が試せるので、少しでも気になる人は使ってみてください。

30日間無料!12万以上の作品が聴き放題

▶ Amazon オーディブルの公式サイトを見てみる

【無料プレゼント】会員限定記事3本がスグもらえる

無料のLINE友だち追加をしていただくと、下記の3つの特典記事(10,000字超相当)をプレゼントいたします!

  • 特典記事① もう挫折しない。英単語を効率的に覚える3つのコツ
  • 特典記事② 最小限の労力で英語が話せるようになる5つの秘訣
  • 特典記事③ 最短でTOEICスコアをUPさせる勉強スケジュール

以下のリンクをタップすると、LINEの友だち追加ページに移動できます。お金は一切かからないのでご安心ください(PCの場合は表示されたQRコードを読み込むと友だち追加できます)。

▶▶ 友だち追加はコチラ ◀◀