英語の勉強はどこから始めるべき?最大の効果を得る「5つの勉強法」

じつをいうと、英語の勉強法は「コレさえやっておけば大丈夫!」という、万人に通用するものは存在しません。

なぜなら、英語の勉強は【現在の英語力】や【英語を学ぶ目的】に合わせて変えるべきだからです。

とはいえ「結局のところ、英語の勉強はどこから始めればいいのか?」という悩みを抱える人は多いはず。

今回は【英語を学ぶ目的】にスポットを当てて、「どこから英語の勉強を始めるべきなのか?」を解説していきたいと思います。

  • 10秒でわかる!おすすめ英会話
  • ① 低価格・高品質な講師のレッスンを重視するなら▶▶QQ English
  • ② 回数無制限でレッスン受け放題。最強のコスパなら▶▶ネイティブキャンプ
  • ③ 業界最大手。質の高い教材&講師を重視するなら▶▶レアジョブ英会話
  • ※ すべて無料体験レッスンが受けられます
この記事を書いた人
あゆむ

書店員 → 出版社 → 自営業|30代|英語学習と読書についてブログを書いてます|ブログの累計読者は400万人を突破|Versant 44。TOEIC900点超えを目指して勉強中|LINEで友だち追加すると更新通知を受け取れます

あゆむをフォローする

最初に絶対やるべきことは「英語力を知ること」

英語が上達

英語の勉強をどこから始めるべきか?を考えるとき、絶対に欠かせないのが「自分の英語力を知ること」です。

なぜかというと、自分の英語力を把握しておかないと、正しいレベルの英語教材を選べないからです。

たとえば、現在の英語力をろくに考えずに教材を選ぶとどうなるでしょうか?本屋でたまたま見かけた語学書を手にとって「なんとなくコレが良さそう!」と直感で教材を選ぶことになります。

当然、英語力に合わせて本を選んでいるわけではないので、自分では理解できない難解な教材を選んでしまう可能性があります。

せっかく英語の勉強を始めても、内容がぜんぜん理解できないので挫折します。そして、最悪の場合は英語が嫌いになって、二度と勉強しなくなってしまうでしょう。

もし仮に挫折しなかったとしても、自分の英語力と教材のレベルがあってないので勉強が非効率になります。「長い時間勉強をしているのに、全然英語力が伸びない…」という悲しすぎる結果を招くことに。

自分の英語力では理解できない教材を選んでしまうと、挫折あるいは非効率な勉強が待ち受けているだけなので、良いことは何ひとつとしてありません。

モチベーション高く、効率的に英語を勉強していくためにも「自分の現在の英語力」を知るのはとても大切なのです。

【伸び悩む理由】英語は反復継続がすべて。繰り返しやらないと、英語力は伸びない
英語力が伸びない・伸び悩んでいる原因。それは1つの教材を反復して何度も繰り返しやってないからだと結論づけました。英語ができるようにならない人の参考になれば幸いです。

じゃあ、どうやって英語力を測ればいいの?

【関係あり】「TOEICと英語力は関係ない説」が間違ってる理由

英語力を測る方法はいろいろありますが、できれば客観的な指標になる測定方法がおすすめです。

最も有名で役に立つのはTOEICです。TOEICは就職や転職で有利になるだけでなく、自分に合った教材を選ぶときにも役に立ちます。

なぜかというと、書籍やアプリはTOEICスコアを目安にして難易度を表記していることが多いからです。

本屋の英語教材コーナーに行って、本の表紙を見てもらうとわかりますが、【TOEIC600点以上の人におすすめ】といった感じで書かれているので、ひと目で自分に合うか否かがわかります。

他にも英検やTOEFLといった試験でも英語力を測定することはできますが、受験回数や費用面を考えると手軽に受けられる試験ではありません。

ひとまず、自分の英語力を知りたいという人はTOEICを受けておけば大きな失敗はないはずです。

ゼロから始める!社会人がTOEICスコアを最短で伸ばすための勉強法
社会人にとって、TOEICスコアがあるかないかで仕事人生の良し悪しが大きく変わる可能性があります。なぜなら、TOEICスコアがあるだけで就職や転職が圧倒的に有利になるから。そんなTOEICですが、ゼロからでも短期間でスコアを伸ばすことが可能...

TOEICを受けたくない人はどうするか?

とはいえ、TOEICの受験は費用も労力もかかるので万人向けではありません。

受験のために会場に足を運ばないといけないし、受験料も安くはありません(7,810円(税込))。

TOEICに抵抗感がある人は、市販のTOEIC問題集などを使うのもアリだと思います。市販の問題集や模試は、ざっくりとした目安にはなってしまいますが、回答結果からTOEICの予測スコアを知ることができるので、それも十分に参考になります。

あるいは、Versant(ヴァーサント)という気軽に受けられる試験もおすすめです。Versantはスピーキングやライティングの能力を測る試験で、スマホやパソコンがあれば誰でもすぐに受験できます。回答は自動採点され、すぐに結果を確認できるので待つ必要もありません。

僕はスピーキングテストを受けたことがありますが、電話で約20分間、質問に答えたりするだけで結果が出ます。すべてコンピュータなので、余計な緊張もありませんでした。

とりあえず、どんな方法でもいいので自分の英語力を客観的に測ることは欠かさずにおこなうようにしましょう。

【最短でスコアUP】TOEIC対策を「1つのアプリだけ」で完結させる方法
TOEIC対策は英単語帳とリスニング対策とリーディング対策と…という感じでいろいろな教材が必要になります。公式問題集を買ってやる人も多いでしょう。しかし、教材をたくさん揃えるのはお金もかかるし、すべてをやりきる精神力も必要になります。じつは...

なぜ英語を学ぶのか?そこから勉強法を決める

英語が書けるようになる!英語ライティングのおすすめ参考書

自分の英語力がわかったら、次は2段階に分けて考えていきましょう。

英語力を測定した結果を踏まえて、選ぶべき教材や勉強法を決めていきます。目安になるのは、中学レベルの英文法や単語(中学英語)が理解できているかどうか?です。

  • ・中学英語の理解が不十分な人は…
  •  → 中学レベルの英文法と単語から始める
  • ・中学英語の理解ができている人は…
  •  → 自分が英語を学ぶ目的に合わせて教材を選ぶ

中学レベルの英語がスタートライン

英会話に文法はいらない?

中学英語の理解が不十分な人は、中学レベルの英文法・単語からスタートしましょう。

なぜ中学英語かというと、中学英語さえ身につけてしまえば最低限のコミュニケーションや発信ができるからです。

ネイティブ=難しい英語を使うというイメージが強いですが、じつは英会話を分解してみるとシンプルで簡単な英語を使う場面のほうが圧倒的に多いことがわかります。

つまり、人によっては(英語を使う目的や内容によっては)中学レベルの英語を身につけるだけでも通用する可能性もあるわけです。

ただし、中学英語で学ぶ語彙数はおよそ1800語と言われていますが、会話や新聞・雑誌などで頻出する単語数はおよそ2,800語と言われているので足りません。

ですから、中学英語は最低限のレベルであって、ビジネスや専門職で英語を使えるようにしたいという人は語彙力を増強する必要があります。

いずれにせよ、すべての人に共通することは中学英語が不可欠ということ。「どこから勉強すればいいかわからない」という人は、ひとまず中学英語をひととおり勉強するところから始めてみてもいいと思います。

【やり直し英語】英単語と英文法、どっちから勉強をスタートすべき?
英語の勉強は英単語と英文法、どっちから始めるべきでしょうか?僕の結論は「英単語からやるべき」です。理由をくわしく説明します。

【なぜ英語を学ぶのか?】を考えてみる

英語を聞けるけど話せない人がいまスグ試すべき勉強法

中学英語が身についたら、次は英語を学ぶ目的に合わせて勉強法や教材を決めていきます。

どこから英語の勉強を始めるべきか?という問いに対して、正確に答えるならば「自分が使う、必要な英語を学ぶことから始めるべき」です。

なぜなら、使わない(目的に合わない)英語を勉強しても非効率だし、モチベーションを保つのが難しいからです。

具体的に例を挙げてみると、以下のような感じで考えるとわかりやすいと思います。

  • 旅行で英語を使えるようになりたい
  • → 旅行英会話を学べる教材で勉強する
  • 海外出張時の会議で英語を使えるようになりたい
  • → ビジネス英会話を学べる教材で勉強する
  • 接客で英語を使えるようになりたい
  • → 接客英会話を学べる教材で勉強する

このとき、目的はなるべく絞り込んだほうが良いです。仕事で使う英語を例に上げると【ビジネス英語】という広い分け方ではなく「プレゼンで使う英語」「接客で使う英語」といった感じで、仕事のどんなシチュエーションで使う英語なのかを明確にして勉強しましょう。

そうすることで、必要な文法や単語が絞り込めるので、効率的かつ効果的な英語学習が可能になります。

【忘れない記憶術】英単語は1日何個覚えるべき?個数よりも大事な「覚え方」の話
英単語は1日何個覚えるべきなのか?個数の決め方と忘れない英単語の覚え方を紹介します。ついでに、おすすめ英単語帳も。

英語の「どの技能が必要か?」を考える

英語を学ぶ目的が決まってくれば、おのずと「英語のどんな技能が必要か?」というのも絞られてくると思います。

たとえば接客で使う英語なら、お客さんを案内するためのスピーキング&リスニングを徹底的に鍛える必要がありますよね。

一方、ビジネス文書や契約書など、書く英語を身につけたい場合は徹底的にライティングを鍛える必要があります。

留学などでアカデミックな英語を学ぶ場合は、その学問の分野で必須の専門用語を覚える必要があるので、語彙力を重点的に磨く必要があるでしょう。

このように、英語を学ぶ目的が決まったあとは漠然と勉強をするのではなく、「この技能が特に求められるから、このスキルを身につけよう」という意識を持つことが大切です。

【全部わかる】効果を爆上げする「英語教材」の正しい選び方
英語教材は数がありすぎるので、最初のうちは一体どれを使えばいいのかわからないと思います。僕はこれまで30冊以上の本、10以上の英語アプリを使ってきましたが、「心の底からおすすめできる本やアプリ」というのは一握りです。今回は失敗を通して学んだ...

どの教材、どのオンライン英会話を使うか?

QQ English

英語を学ぶ目的が決まり、必要な技能もしっかり分析できたら、次は「どんな方法で勉強をするか?」を考えていきます。

まず考えるべきは、アプリ or 書籍のどっちを選ぶか?ということです。

書籍のほうがジャンルも幅広く、あらゆる英語学習に対応しています。たとえば、会議で使う英語や接客で使う英語など、専門的な内容に絞った書籍が数多く出版されているので、選択肢は豊富です。

一方のアプリは、まだまだ種類が多いとは言えませんが、書籍よりも気軽に勉強ができるという大きなアドバンテージがあります。

ですから、自分が学ぶ英語の内容に合わせてアプリと書籍を選ぶ(あるいは両方を組み合わせる)ようにするといいでしょう。

アプリについては、スタディサプリENGLISHがおすすめです。ビジネス英語、日常会話、TOEICの3つにコースが分かれているので、目的に合わせて内容を選ぶことができます。

効果抜群の活用法。スタディサプリENGLISHで英語力を劇的に上げる方法
スタディサプリENGLISHで効果が得られる活用法をご紹介。僕はスタディサプリENGLISHを活用してTOEICスコアが伸びました。

また、英語を学ぶ多くの人にとって「英語を話す=英会話」というのは必要になってくるはずですから、英会話を学ぶのであれば問答無用でオンライン英会話を活用するのがおすすめです。

なぜなら、英会話は座学で勉強を続けていてもなかなか話せるようにはならないからです。学んだ英会話フレーズを使ってみて、その成功体験を得ることで英会話はどんどん身についていきます。

幸いなことに、オンライン英会話であれば原則24時間いつでもレッスンが受けられますし、料金もリーズナブルです。

僕のおすすめするオンライン英会話はQQ Englishレアジョブ英会話の2つでして、ひとまずどちらか選んでおけば間違いありません。少しでも気になる人は、ぜひ無料体験レッスンを受けてみてください。

▶【無料体験】QQ English 公式サイトはこちら

▶【無料体験】レアジョブを試してみる

【本音でレビュー】QQ Englishとレアジョブを完全比較。結局、どっちがいいの?
QQEnglishとレアジョブは歴史の長いオンライン英会話で、利用者数の数も多いことで知られています。同じように見える両者ですが、比べてみると違いがあることがわかります。というわけで今回は、QQEnglishとレアジョブを比較し、「結局、ど...

僕が30日間で英語を話せるようになった理由

QQ Englishの指名予約

  • 10秒でわかる!おすすめ英会話
  • ① 低価格・高品質な講師のレッスンを重視するなら▶▶QQ English
  • ② 回数無制限でレッスン受け放題。最強のコスパなら▶▶ネイティブキャンプ
  • ③ 業界最大手。質の高い教材&講師を重視するなら▶▶レアジョブ英会話
  • ※ すべて無料体験レッスンが受けられます

僕は以前まで英語が超苦手で、外国人を前にすると頭が真っ白になってしまうレベルでした。

しかし、QQ English でオンライン英会話を始めてから激変。教えるのが上手な講師&わかりやすい教材のおかげで、30日後には緊張もなく英語が話せるようになりました。正直、最初は「自分に英語なんて話せるわけない…」と思っていたので、良い意味で裏切られました(笑)

ちなみに、TOEICのスコアは3ヶ月で100点UPしました。もちろん、TOEICだけでなく日常英会話やビジネス英語にも効果抜群です。

QQ Englishは 2回分のレッスンが無料。最短5分ですぐにレッスンが開始できます。

さらに、7月限定で今なら初月料金(最大10,980円分)が無料になります!

\ 2回分無料!! 日本人のサポート付き/

 

QQ English 公式サイトはこちら

英語勉強法

記事の更新通知をLINEで受け取れます

LINE友だち追加をしていただくと、特典として【会員限定公開記事】を3本分無料でプレゼントいたします。以下のリンクを押すと、かんたんに友だち追加ができます。PCの場合はQRコードをスマホで読み込んでね。

▶▶LINEで友だちに追加する

洋書生活 / English for Books