英語の勉強が面白くないのは「英語が向いてないから」ではなく、「やり方が悪いだけ」というのが僕の持論です。
つまり、英語の教材や勉強法を見直すことで、英語学習は面白くなります。
今回は、僕が実際に試してきた英語学習が面白くなる勉強法&教材について解説していきます。
なぜ英語の勉強が面白くないのか?
- 英語の勉強が面白くない原因
- ・使う教材が自分に合ってない
- ・英語を勉強する目的、目標がハッキリしてない
- ・英文法の勉強ばかりしている
- ・勉強が習慣化できてない
まずは英語の勉強が面白いと思えない原因を知ることが大切です。原因がわかれば、適切な対処法が取れるので、最短で効率的に解決できるようになります。
生活や勉強を振り返ってみて、自分なりに分析していきましょう。
上記の原因について1つずつくわしく解説していきます。
使う教材が自分に合ってないと面白くない
英語の勉強が面白くない原因として多いのが「使う教材が自分に合ってない」というものがあります。
なんとなく英語の勉強を始めてしまうと、市販の売れ筋教材に手を出してしまいがちです。もちろんそれも無意味ではありませんが、おそらく長続きしないでしょう。売れ筋だからといって、自分に合っているとは限りません。
自分にとって「コレはやる価値がある!」と思えない教材は、面白くなくて当然です。「これ、やる意味あるかな…」と思いながら勉強するのは苦痛すぎますよね。
では、どうすれば自分に合う教材が見つかるのでしょうか?最もわかりやすいのが、英語を学ぶ目的や目標をハッキリさせることです。
「なんとなく将来、英語が必要そうだから」という理由では絶対にダメです。どんなに小さくてもいいので、自分にとって切実に英語が必要だと思える理由を見つけましょう。

英語を勉強する目的、目標がハッキリしてない
英語が面白いと思えない原因として最も多いのが「目的・目標の欠如」だと僕は思っています。
つまり、なぜ英語を勉強するのか?という意識が欠けているということです。
言い方を変えると、英語を学ぶ目的や目標があれば、それに向かって邁進できるので自然と英語の勉強に前向きになれます。
もちろん、「留学で自分の夢を叶えたい」と「仕事でTOEICスコアが必要」というのでは熱量に差があると思いますが、どんな目的でもないよりはマシです。
どんな些細なものでもいいので、まずは英語を勉強する目的を見つけてみましょう。
目的や目標が見つかると意識が向上するのはもちろんですが、その道に合った教材や学習法が決まってくるというのも大きなメリットです。
たとえば、「海外ドラマが観られるようになりたい!」という目標が定まったとしましょう。そうすると、自分の好きなドラマや好きな俳優が英語教材になるので、英語の勉強が俄然楽しくなります。
かくいう僕も、「アメリカの総合格闘技(UFC)を英語で観戦したい」という目標ができてからは、Youtubeで試合を英語字幕で観まくってます。こうなると、英語の勉強と趣味の境界線がなくなるので、相当楽しいです。

英文法の勉強ばかりしている
英語の勉強を始めたばかりの人や初心者の人がやりがちなのが、英文法の勉強から始めてしまうことです。
英文法が必要かどうか。賛否両論ありますが、僕は「必要だけど、最初からみっちり英文法だけをやるのは反対」という立場です。
なぜかとうと、「英文法をばっちり身につけてから他の勉強を始めよう」という意識だと挫折しやすいからです。
あまり言いたくありませんが、英文法の勉強は面白くありません(笑)多少の達成感は得られますが、やっぱり心から楽しめるものではないと思います。
僕がおすすめしたいのは、まずは自分の好きな教材を使いながら、その都度、必要な文法を勉強するというやり方です。
【好きな教材で勉強する→わからない項目が出てくる→英文法の本で調べる】という流れ。
これをやると、必要な英文法を意欲的に理解しようという気持ちになれます。
僕の場合、洋書を読みながらわからない英文法が出てきたらその都度、文法書を調べるというやり方をすることが多いです。「本の内容を理解したい」という気持ちがはたらくので、一から英文法の本をやるよりも、ずっとモチベーションが高まります。
ただし、基礎的な中学英文法については、最初にまとめて勉強しておいたほうがラクなのも事実です。文法の勉強がそこまで苦痛じゃないという人は、1冊だけでいいので英文法の本をやりきって、最初に基礎文法をマスターしてしまいましょう。

単語はあきらめて1冊の単語帳をやるべき
英文法については都度調べるスタイルでも良いと思いますが、英単語に関しては気合いで覚えてしまうのがおすすめです。面白くなくても我慢して、基礎的な英単語だけでは覚えましょう。
英文法がわからなくても、英単語がわかれば「こんなこと言ってるかな」というザックリとした内容を理解することはできます。
実際、僕も英語学習を始めたばかりのころ、脇目も振らずに1冊の英単語帳をひたすらやりました。そのおかげで、確実に英語力が伸びたし、TOEICスコアもUPした体験があるので、英単語を最初に覚えてしまうのはかなりおすすめ。
苦痛に感じるかもしれませんが、身につけた英文法や覚えた英単語は一生の財産になります。
ちなみに、僕が最初に使った英単語帳は『DUO』です。この本を1冊やりきれば、使える英語が確実に身につきます。

勉強が習慣化できてない
人は新しいことを始めようとすると、無意識のうちに抵抗しようとします。つまり、変化を嫌うのが人間です。これは、生存本能が関係しています。
新しいことを始めるということは、不確定な要素が増えます。すると、不安や危険な目に遭うことも出てくるでしょう。それよりは、いまの慣れている状態で暮らしたほうが安全ですよね。
ランニングや筋トレで挫折しやすいのも、新しい挑戦で不確定要素が多いからです。英語学習もその原理で、どうしても挫折しやすいのです。
つまり、英語が面白くないと感じるのは本能的な反応と言えるかもしれません。
反対にいうと、英語学習が習慣化されてくれば「面白い」「つまらない」という領域を超えて、自然と(無意識に)勉強しようという行動に出るようになります。
まずは英語学習を習慣化しましょう。そうすると、面白くないという感情は消え去ります。英語学習の習慣を身につける方法については、以下の記事にくわしくまとめてあります。

おすすめの勉強法&教材
ここからは、実際に僕がやってきて面白い&継続できた勉強法と教材について紹介します。それぞれ好みがあると思いますので、合いそうなものを選んでもらえると幸いです。
- 面白くて継続できた勉強法&教材
- ① 英文記事を収録した書籍で音読&シャドーイング
- ② スタディサプリENGLISHで英会話を学ぶ
- ③ オンライン英会話で使える英語を身につける
① 英文記事を収録した書籍で音読&シャドーイング

興味を持てる教材を選ぶことが大切
僕がこれまでで最もハマり、長く続け、効果を実感したのが音読&シャドーイングです。
使うのは、海外の英語ニュースサイトの記事などを収録した書籍あるいは雑誌。日本語と英語の対訳で書かれているので、英語の勉強にぴったりです。
僕は政治経済やエンタメなどのニュース記事を読むのが好きなので、それを英語学習にも取り入れています。英語力はもちろん、教養も身につくので一石二鳥。
教材はAmazonや書店で買えます。僕が使ってきたのは、CNN ENGLISH EXPRESSや速聴速読英単語など。単純に読んでて面白いので飽きにくいです。くわしい紹介は以下の記事をどうぞ。


② スタディサプリENGLISHで英会話を学ぶ

こちらは新日常英会話コースの動画講義
僕はこれまでいろんな英語アプリを使ってきましたが、その中でも完成度&効果がナンバーワンなのがスタディサプリENGLISHです。
スタディサプリENGLISHはストーリー仕立てになっているので、ただ教材で勉強するよりも飽きにくいです。
また、ディクテーション(聞いた音をタイミングするトレーニング)やシャドーイング(聞いた音を発音してついていくトレーニング)などがアプリに組み込まれていて能動的なのも気に入っています。
さらに、非常にわかりやすい講義動画もあるので、文法などの疑問点はすぐに解消できます。
けっこうガチで愛用してきたので、ぜひ使ってみてほしいです。3つのコースに分かれていて、いずれも7日間無料で使えます。
- 10秒でわかる!スタサプENGLISH
- ① 速攻で日常会話や旅行会話を覚えたいなら → 新日常英会話コース
② スグに仕事の現場で使える英語を身につけるなら →ビジネス英語コース
- ③ 最短でTOEICのスコアをアップをしたいなら →TOEIC対策コース
- ※ すべて7日間の無料(無料期間は申込日が1日目となります)


③ オンライン英会話で使える英語を身につける
英会話を身につけるために勉強しているのであれば、真っ先にオンライン英会話を始めることをおすすめします。
英語の勉強が面白くないと感じる原因に「実践的なやりとりがない」ということが挙げられますが、オンライン英会話を使えば勉強で学んだことを即実践で試せるので、「勉強やっててよかった」と心から思えるんですよね。
オンライン英会話を始めると「このフレーズ、次のレッスンで使ってみよう」みたいな感じで、ふだんの勉強も意欲的になれます。
完全な初心者の人は中学英文法と単語を身につけてからのほうがいいですが、ちょっとでも文法の勉強をしてきた人なら、いきなりオンライン英会話をやってもOKです。レベル別に教材が用意されています。
ちなみに、僕のおすすめオンライン英会話はQQ Englishとレアジョブ英会話
です。どちらも教材が使いやすく、講師の質も高いので気に入ってます。
