英語の勉強は市販の問題集だけでなく、サブスク(サブスクリプション=定額制サービス)などのアプリを活用すると一気に効率的になります。
僕もこれまで数多くのサブスクを使ってきましたが、正直なところサブスクがなかったら英語学習に挫折していたと思います。
というわけで今回は、実際に僕が使って効果を実感した本気でおすすめのサブスクを紹介していきます。
サブスクで英語を学ぶ、意外なメリット&欠点
まずはじめに、サブスクを使って英語を学ぶメリットについてお話していきます。具体的なサービスを早く知りたい人は、読み飛ばしてください。
僕が思う、サブスクで英語を学ぶメリットは以下のとおりです。
- サブスクのメリット
- ・有料だけあって、アプリやサービスの品質が高い
- ・月額制でお金がかかるので、良いプレッシャーになる
- ・本で勉強するよりも飽きずに継続しやすい
アプリやサービスの品質が高い
世の中には無料で学べる英語アプリやサービスがたくさんあります。僕も無料サービスはたくさん使ってきましたが、正直、クオリティは有料サービスに勝てません。
また、無料アプリだとコンテンツの間に広告が挿入されることがほとんどなので集中力が阻害されることもあります。特に最近は動画広告が多いので、どうしても意識が持っていかれてしまうんですよね。
無料アプリならたしかに節約はできますが、そのせいで英語力の上達が遅れてしまうようでは本末転倒です。英語を身につけることで得られる最終的なリターン(給料UPや生活の充実など)を考えたほうがいいと思います。
教材のクオリティの良さは、英語力の伸びに比例します。「早く英語力を伸ばしたいのであれば、多少お金がかかっても品質の良い教材やサービスを使うべき」というのが僕の持論です。
「元を取らなきゃ」というプレッシャー
サブスクは毎月お金がかかるので、そのぶん「元を取るために頑張らなきゃ」という意識が働くので、良いプレッシャーになり勉強をサボりにくくなります。
アプリにもよりますが、月額1,000円や3,000円といったサービスもあるので、金額が多くなってくると、その分プレッシャーも大きくなります。
このあたりは個人の意識(金銭感覚)次第ではありますが、僕の場合は月額500円くらいだとちょっと怠けてしまう感じがあります。一方で1,000円を超えてくると「せっかくお金払ってるんだから、ちゃんとやらなきゃ」というモチベーションになります。
「課金のプレッシャーが良い方向に英語学習を進めてくれそう」と感じる人は、アプリの内容はもちろん大事ですが、金額(月額料金)も意識して選ぶと良いかもしれません。
本で勉強するよりも飽きずに継続しやすい
サブスクは、アプリや動画やオンライン英会話などいろんな種類があるので、本で勉強するよりも飽きにくく、継続しやすいというメリットがあります。
まずは知識をインプットしたいという人はアプリや動画がいいですし、積極的に英語を話してアウトプットしたい人はオンライン英会話が良いでしょう。
複数のサブスクに契約して、いろんなアプリを使ってみるのもおすすめです。本当は1つの教材に集中してやりきったほうが効果はあるのですが、飽きて挫折してしまうくらいなら、他の教材で気分転換したほうが良いと思います(実際、僕はそうしてます)。
幸いなことに、サブスクの多くは無料おためし期間があるので、無料で使ってみて良し悪しを判断することもできます。
継続してかかる費用をどう考えるか
サブスクの欠点を挙げるとすれば、やはり継続してかかる費用です。本や買い切りアプリであれば最初の出費だけで済みますが、サブスクは毎月コストがかかります。
ですから、サブスクを選ぶ以上は「お金以上の価値があるか」という視点で選ぶことが欠かせません。
僕も「サブスクの欠点(支出)よりもメリットのほうが圧倒的に上回っていると感じるサービス」しか課金しません。
実際に無料で試しつつ、いろいろなサービスを活用して英語力の向上を図っています。
スタディサプリENGLISHでTOEIC対策
スタディサプリENGLISH | 新日常英会話コース | ビジネス英語コース | TOEIC対策コース |
---|---|---|---|
目的 | 旅行英会話 おもてなし英会話 | 仕事で使う英語全般 | TOEIC L&R スコアアップ |
無料お試し | ◯ | ◯ | ◯ |
入会金 | 0円 | 0円 | 0円 |
ベーシックプラン | 月額:2,178円 6ヶ月パック:実質月額 1,958円 12ヶ月パック:実質月額 1,738円 | 月額:3,278円 6ヶ月パック:実質月額 3,058円 12ヶ月パック:実質月額 2,728円 | 月額:3,278円 6ヶ月パック:実質月額 3,058円 12ヶ月パック:実質月額 2,728円 |
英会話セットプラン (スタサプ+ネイティブキャンプ) | 月額:6,028円 6ヶ月パック:月あたり5,478円 | 月額:7,128円 6ヶ月パック:月あたり6,578円 | ー |
パーソナルコーチプラン | ー | ー | 3ヶ月プログラム:74,800円 6ヶ月プログラム:107,800円 |
講師の解説動画 | ◯ スティーブン・ソレイシィ先生 | ◯ Matt先生 | ◯ 関正生先生 |
公式サイト | ▶ スタサプのビジネス英会話コースを無料で試してみる![]() |
サブスクで真っ先におすすめしたいのがスタディサプリENGLISHです。
いわゆる英語学習アプリなのですが、完成度が本当に凄くて、僕の英語基礎力はこのアプリのおかげで養われたと思っています。英語初心者〜中級者まで幅広い層に対応しています。
スタディサプリENGLISHは日常英会話、ビジネス英語、TOEIC対策の3コースに分かれているのですが、僕は日常英会話とTOEIC対策コースに課金してきました。
スタディサプリENGLISHは英語の基礎から徹底的に学べるうえに、動画講義やディクテーション&シャドーイングなどのトレーニングも充実しています。

こちらは新日常英会話コースの動画講義
以下は新日常英会話コースのカリキュラム例ですが、こんな感じでトレーニングが進んでいきます。
ディクテーションや瞬間発話プラクティスなどは、実際に手や口を動かして行うので非常に能動的です。これは、市販の書籍などでは得られない大きなメリットだと思います。
僕はまず新日常英会話コースをやって、そのあとTOEIC対策コースに移行したのですが、スコアが目に見えて上がったので効果抜群でした。
スマホはもちろん、タブレットやパソコンからも勉強ができるのもスタディサプリENGLISHの魅力です。僕は外出先のスキマ時間ではスマホで勉強し、自宅ではパソコンを使っていました。
ぜひ、自分が英語を学ぶ目的に合わせてコースを選んでみてください。
ちなみに、スタディサプリENGLISHは無料でお試しができますし、解約も簡単にできるので安心です。サブスクだと、無料で気軽に試せるのがいいですよね。
- 10秒でわかる!スタサプENGLISH
- ① 速攻で日常会話や旅行会話を覚えたいなら → 新日常英会話コース
② スグに仕事の現場で使える英語を身につけるなら →ビジネス英語コース
- ③ 最短でTOEICのスコアをアップをしたいなら →TOEIC対策コース
- ※ すべて7日間の無料(無料期間は申込日が1日目となります)


QQ English
QQ English | |
---|---|
料金プラン (税込) | 【月4回(200ポイント)】 2,178円 【月8回(400ポイント)】 4,053円 【月16回(800ポイント)】 7,348円 【月30回(1500ポイント)】 10,648円 |
1レッスンあたり | 25分 |
講師の国籍 | フィリピン ※全員がTESOL資格保有 |
日本人スタッフ | あり |
講師の勤務体制 | 自社オフィス |
特徴・強み | 講師全員がTESOL資格を保有の正社員 |
カランメソッド | ◯ |
英語資格対策 | TOEIC 英検 IELTS |
テレビ電話 | 自社開発の無料ツール【Classroom】を使用 ※以前まではスカイプ |
対応デバイス | スマホ、タブレット、PC |
営業時間 | 24時間 |
予約 | 15分前まで ※キャンセルも15分前まで |
無料体験 | 25分 2回分 (計50分) |
公式サイト | QQ English![]() |
スタディサプリENGLISHでひととおり基礎を学んだあとに「やっぱり実践で英語を喋ってみないと英語力は伸びない」と感じたので、思い切って月額制のオンライン英会話に挑戦してみました。
僕の英会話スキルを最も高めてくれたのが、QQ Englishというオンライン英会話です。QQ Englishはフィリピン留学のスクールも運営していますが、オンラインで日本人向けのレッスンも提供しています。
オンライン英会話はDMM英会話やネイティブキャンプなどたくさんありますが、QQ Englishが違うのは講師の質です。
QQ Englishは講師全員がTESOLという英語教授の資格を取得しており、いわば英語を教えるプロ集団です。
僕はいろいろなオンライン英会話でレッスンを受けてきましたが、やはりTESOL資格の有無で講師の教え方には大きな差があります。
具体的には良いと感じたのは、講師が話す時間の長さ、こちらの質問に回答のわかりやすさ、レッスンのテンポが良いことなどです。
正直、QQ Englishは他のオンライン英会話よりも料金が高いです。月額10,648円はサブスクとしては大きな出費に感じるかもしれません。しかし、高品質なレッスンが毎日25分受けられることを考えると、僕はむしろ割安だと思っています。
QQ Englishは無料体験レッスンを受けられるので、ぜひ一度試してみてください。
▶【無料体験】QQ English 公式サイトはこちら

安さ重視ならレアジョブもおすすめ
レアジョブ英会話 | |
---|---|
1レッスン | 25分〜 |
月額料金 | 【日常英会話コース】 月8回 4,980円 毎日25分 7,980円 毎日50分 12,980円 毎日100分 21,480円 【ビジネス英会話コース】 毎日25分 12,980円 【中学・高校生コース】※年齢制限なし 毎日25分 12,980円 【あんしんパッケージ】※オプション 月額料金 + 1,078円 ・日本人カウンセラーへの相談 ・レッスンの自動予約が可能 |
教材数 | 29 |
カランメソッド | ー |
英語資格対策 | 英検 (中学・高校生コースのみ) |
講師の国籍 | フィリピン |
日本人講師 | ● |
講師の勤務体制 | 在宅/オフィス |
講師の評価 | ★5段階評価 |
レッスン予約 | ● |
直前予約 | 5分前まで |
レッスン 可能時間 | 6:00~25:00 |
無料体験 | 2回分 |
公式サイト | レアジョブ英会話![]() |
「オンライン英会話やってみたいけど、さすがにQQ Englishは高いな…」と感じる人には、レアジョブ英会話をおすすめします。
レアジョブは毎日25分のレッスンが受けられて、月額7,980円です。DMM英会話やネイティブキャンプなどと同等か安いので、コスト面で継続しやすいです。
レアジョブは教材の質が高く、英会話スキル向上に大きく貢献してくれます。
また、レアジョブには月額制のサブスク以外に回数制のチケットもあります。「毎日レッスンを受けられない・受ける自信がない」という人におすすめ。回数制のオンライン英会話は意外と他ではやってないので、レアジョブは貴重な存在です。

英語教材や洋書が読み放題のKindle Unlimited
英語学習者の中には「アプリではなく本で勉強したい」「洋書が読みたい」という人もいるでしょう。そんな人におすすめなのが、Kindle Unlimitedです。
Kindle UnlimitedはAmazonの読み放題サービスのことで、月々の定額制で対象の本が好きなだけ読めるようになります。
最初の1ヶ月間は無料。月額980円で200万冊以上が読み放題です。一般的な本はだいたい1冊1,500円ぐらいしますから、1冊読んだ時点で元が取れてしまいます。
Kindle Unlimitedは英語の参考書や問題集も読み放題の対象になっているので、好きなだけ使い倒すことができます。英語教材でありがちな「買ってみたけど自分には合わなかった」という場合でも、読み放題ならすぐに他の本に移行できるのも魅力です。
ちなみに、Kindle Unlimitedで読める英語教材は英会話やTOEIC対策など幅広いジャンルが揃っています。僕もTOEICの模試はKindle Unlimitedでやりました。3,000円超の本が読み放題に含まれてるので、正直破格すぎます。
ちなみに、Kindle Unlimitedの対象書籍は随時入れ替わるのでご注意を。

楽天マガジンで語学雑誌を読みまくる
雑誌読み放題の雄、楽天マガジンも英語学習者の強い味方です。月額418円でありながら1,000誌以上の雑誌が読み放題になるという神サービスです。
「雑誌読み放題と英語学習者にどんな関係が?」と思われるかもしれませんが、じつは楽天マガジンは海外雑誌も読み放題の対象です。つまり、日本にいながらいろんな種類の洋雑誌が読めてしまいます。
楽天マガジンで読める海外雑誌 | 1冊の価格(目安) | |
---|---|---|
ビジネス ニュース | TIME | 1,430円 |
Newsweek International | 1,210円 | |
FORTUNE | 1,650円 | |
ライフスタイル | Shape | 322円 |
Real Simple | 538円 | |
Health | 538円 | |
Midwest Living | 554円 | |
Magnolia Journal | 887円 | |
趣味・レジャー | Travel + Leisure | 646円 |
Wood | 776円 | |
インテリア | Better Homes & Gardens | 430円 |
Southern Living | 554円 | |
芸能・ゴシップ | People | 646円 |
Entertainment Weekly | 538円 | |
教育 | Parents | 322円 |
ファッション | InStyle | 646円 |
食・料理 | Food & Wine | 646円 |
Allrecipes | 554円 | |
EatingWell | 554円 |
ジャンルが幅広いのに加えて、料金を見てもらうとそのお得感に納得してもらえるはず。円安が進むと、楽天マガジンで海外雑誌を読むことのお得感は更にましていくでしょう。
洋雑誌のメリットは、なんといってもネイティブのリアルな英語を肌で感じられることです。英語教材は学習者向けにカスタマイズされているので、少なからず実用的じゃない英語が混ざっています。
もちろん、そのぶん難易度が高いので読む人を選びますが、洋雑誌にチャレンジしてみたい!という人にはうってつけのサブスクといえるでしょう。
また、語学雑誌「ENGLISH JOURNAL」も読み放題の対象なのも高評価ポイントです。語学雑誌は月刊・隔月刊・季刊などいろんな種類がありますが、いずれも「新しい情報やニュースを題材にしている」という点で、新鮮な教材です。
「最新のトレンドをおさえつつ、英語学習も楽しみたい」という人は雑誌を積極的に取り入れてみるのが良いと思います。


サブスク最強の組み合わせは?
いろいろと紹介してきましたが「結局どれを選べばいいかわからない…」という人もいると思うので、おさらいです。
■ 英語初心者や英語のサブスクを使ったことがない人は、スタディサプリENGLISHがおすすめ。スタサプはいわば「全部入り」で操作性も素晴らしいです。サブスク英語アプリの決定版的な立ち位置にいると僕は思ってます。
■ 教材や雑誌を読みまくりたい人はKindle Unlimitedがおすすめ。楽天マガジンには劣るものの、雑誌も読み放題の対象なので低コストで色んな本が読めます。
■ 英会話でとにかく英語を話す練習がしたいという人は、QQ Englishがおすすめ。コスパ最強なので、ぜひ試してみてください。
基本的にはどれか1つを契約して、それを愚直にやり続けるのがおすすめです。ただ、僕のように飽き性で1つの教材を続けるのがしんどいと感じる人は、複数の教材(サブスク)を組み合わせましょう。
もちろん、それだけ料金はかかってしまいますが、英語学習に挫折してしまうくらいなら、お金をかけてでも継続を選んだほうが良いと思います。
おすすめの組み合わせは、スタディサプリENGLISH+QQ English(オンライン英会話)です。スタサプでインプットしつつ、QQ Englishで話すことでアウトプットができます。
ただ、スタディサプリENGLISHには英会話セットプランもあるので「気軽にオンライン英会話を始めてみたい」という人は、セットプランを選ぶのもありだと思います。
